内容説明
会計不正が発覚したとき企業は利害関係者にどのように説明するのか?株主総会での対応は?時系列に3つに分けたうえで、それぞれにおける留意点について事例をあげて説明する。
目次
基本的な知識(会計不正に関する動向;会計不正の発覚と対応)
虚偽記載発覚のフェーズ(不正リスク要因;虚偽記載を示唆する状況;最近の虚偽記載の傾向 ほか)
調査のフェーズ(会計不正の疑いが生じた場合の心構え;調査体制の構築と調査方針;会計不正の疑いが発覚した場合の証券取引所との相談 ほか)
事後処理のフェーズ(開示書類の訂正;再発防止策の策定;関係者の処分と責任追及)
虚偽記載が株主総会に与える影響(計算書類・事業報告との関係;会計不正が計算書類に与える影響;事業報告に与える影響 ほか)
著者等紹介
樋口達[ヒグチワタル]
弁護士。公認会計士。公認不正検査士。成和明哲法律事務所パートナー。1993年3月東京大学経済学部経済学科卒業。10月会計士補登録監査法人トーマツ入所。1997年4月公認会計士登録。2001年4月司法研修所。2002年10月弁護士登録、成和共同法律事務所(現成和明哲法律事務所)入所。2012年8月公認不正検査士登録。第一東京弁護士会弁護士業務改革委員会税務部会員、青山学院大学非常勤講師(「企業再編の法と実務」2006年~)、日本コーポレート・ガバナンス・ネットワーク正会員、目黒区包括外部監査人補助者(2006年~2008年)など
山内宏光[ヤマウチヒロミツ]
弁護士。成和明哲法律事務所パートナー。1994年3月中央大学法学部法律学科卒業。1997年3月中央大学大学院法学研究科刑事法専攻博士前期課程修了。2001年10月弁護士登録(第一東京弁護士会所属)。2008年3月成和明哲法律事務所入所(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 電子書籍
- ずっと受けたかったソフトウェア開発管理…