出版社内容情報
 水理学は土木・建設工学の基礎科目であるとともに,論理的な思考力を身につける上でも大切な科目である。しかし,数学的な取り扱いの多様さゆえに学生諸君の苦手科目の筆頭に挙げられてきた。したがって,水理学を理解するためには講義のみでは不十分であり,多くの演習問題を解いてみることが重要である。
 本演習書は平易な文章を使用するとともに,各問題の解答を省略せずに詳細を示した。また,「Point」のコーナーを多数設けて問題の本質が理解できるように配慮した。よって,本書は講義のみならず,独習書としても使用可能である。
 本書は以下のような章立てとなっている。
  第 1 章:水理学の基礎
  第 2 章:静水力学
  第 3 章:ベルヌーイの定理とその応用
  第 4 章:運動量の定理とその応用
  第 5 章:層流・乱流・抵抗
  第 6 章:管水路の流れ
  第 7 章:開水路の流れ
  第 8 章:相似則
 本書で学ぶ学生諸君が水理学を理解し,面白かったと言っていただければ幸いである。
 松風台にて
 平成11年10月
有田正光
第1章 水理学の
  基礎知識の整理
 1-1 次元と単位
 1-2 水の性質とふるまい
 例題
 演習問題
第2章 静水力学  
  知識の整理
 2-1 静水圧
 2-2 平面・曲面に働く静水圧
 2-3 圧力計(マノメーター)
 2-4 浮体
 2-5 相対的静止
 例題
 演習問題
第3章 ベルヌーイの定理とその応用   
 知識の整理
 3-1 連続の式(体積の保存則)
 3-2 ベルヌーイの定理(エネルギーの保存則)
 3-3 ベルヌーイの定理の応用
 例題
 演習問題
第4章 運動量の定理とその応用  
 知識の整理
 4-1 運動量の定理
 4-2 管路流れへの運動量の定理の適用
 4-3 平板に作用する力
 4-4 跳水と段波
 例題
 演習問題
第5章 層流・乱流と抵抗   
 知識の整理
 5-1 層流と乱流
 5-2 形状抵抗と表面抵抗
 5-3 揚力
 5-4 円管流における摩擦抵抗・流速・流量
 例題
 演習問題
第6章 管水路の流れ   
 知識の整理
 6-1 エネルギー損失を考慮したベルヌーイの式
 6-2 摩擦損失
 6-3 形状損失
 6-4 単線管水路
 6-5 サイフォン
 6-6 水車とポンプ
 例題
 演習問題
第7章 開水路流れ   
 知識の整理
 7-1 開水路流れの分類
 7-2 諸量および用語の定義
 7-3 エネルギー損失を無視できる流れ
 7-4 エネルギー損失を考慮した流れ
 7-5 マニングの平均流速公式と水面形の方程式
 7-6 通水能と水理特性曲線
 例題
 演習問題
第8章 相似則   
 知識の整理
 8-1 原型,模型,縮尺
 8-2 相似則の誘導
 8-3 フルードの相似則とレイノルズの相似則
 例題
 演習問題
 基礎公式と単位の換算
内容説明
水理学は土木・建設工学の基礎科目であるとともに、論理的な思考力を身につける上でも大切な科目である。しかし、数学的な取り扱いの多様さゆえに学生諸君の苦手科目の筆頭に挙げられてきた。したがって、水理学を理解するためには講義のみでは不十分であり、多くの演習問題を解いてみることが重要である。平易な文章を使用するとともに、各問題の解答を省略せずに詳細に示した。また、「Point」のコーナーを多数設けて問題の本質が理解できるよう配慮した。
目次
第1章 水理学の基礎
第2章 静水力学
第3章 ベルヌーイの定理とその応用
第4章 運動量の定理とその応用
第5章 層流・乱流と抵抗
第6章 管水路流れ
第7章 開水路流れ
第8章 相似則

              

