出版社内容情報
人類と材料 材料の歴史から何を学んだか 石から土へ 金属の発見と使用 プラスチックの誕生 セラミックスの再生 半導体と超格子材料の時代 材料基礎 材料の構造と原子の詰まり方 原子の構造 原子の結合 原子とイオンの半径 イオン化ポテンシャルと親和力 結晶の構造 結晶のバンド構造 金属材料 水素吸蔵合金 アモルファス合金の磁性材料 磁性体のひずみの利用 ニューセラミックス 高温材料とてしのニューセラミックス 超伝導とその利用 ニューガラス 半導体 ダイオードとトランジスタ 光集積回路 半導体超格子素子 複合材料 複合の理論 繊維強化プラスチックス FRC 金属系複合材料 高性能C/Cコンポジット 有機材料 光化学ホールバーニング効果 分子・機能設計 有機非線形材料 有機分子電子デバイス
内容説明
本書は、今まであまり人々が手をふれなかった「材料史」や、まだ確定した範囲を持たない「材料学」の領域を見渡す材料全般の基礎的な知識にできるだけふれた。また初心者にわかりやすいように解説し、文中には多くの事例を挙げ、難解な用語についても、日常のわかりやすい言葉で説明。材料の数学的表現は、ほとんどさけた。
目次
序章 人類と材料
第1章 材料の歴史から何を学んだか
第2章 材料基礎
第3章 金属材料
第4章 ニューセラミックス
第5章 半導体
第6章 複合材料
第7章 有機材料