出版社内容情報
第一種電気工事士の国家試験に合格し,所定の実務経験を得て免状を取得すると,一般用電気工作物及び自家用電気工作物(最大電力500kW未満の需要設備に限る)の電気工事の作業に従事することができます.
この国家試験は,第二種電気工事士の免状を取得された方が,さらに上位の資格として毎年多数受験されています.
本書は,第一種電気工事士の筆記試験に合格するための本です!!
この国家試験の出題は,過去に出題された問題に類似したものが数多く出題されます.本書は,過去に出題された問題を精選し,かつ,コンパクトにまとめてあります.
第二種電気工事士に合格された方は分かっていると思いますが,国家試験に合格する早道は,頻繁に既出問題や予想問題を解いて,問題になれることです.本書を常に手元に置き,繰り返し活用することが,第一種電気工事士の筆記試験に合格できる近道だと思います.本書を十分に活用され,第一種電気工事士に合格されることを願っています.
終わりに、本書を出版するにあたり多大なご尽力をいただいた東京電機大学出版局の植村八潮氏,石沢岳彦氏,菊地雅之氏に深く感謝申し上げます.
平成15年6月
第一部 一般問題
電気に関する基礎理論
発電施設
配電理論及び配線設計
送電施設
電気機器
電気応用,蓄電池
変電設備,高圧受電設備
電気工事の施工方法
一般用電気工作物及び自家用電気工作物の保安に関する法令
第二部 配線問題
高圧受電設備の結線図電動機のタイマ始動回路電動機のY-Δ始動回路
目次
第1部 一般問題(電気に関する基礎理論;発電施設;配電理論及び配線設計;送電施設;電気機器 ほか)
第2部 配線問題(高圧受電設備の結線図;電動機のタイマ始動回路;電動機のY‐Δ始動回路)
著者等紹介
粉川昌巳[コガワマサミ]
日本大学理工学部電気工学科卒業(1979)。東京学芸大学大学院技術教育専攻修士課程修了(1998)。東京都立蔵前工業高等学校電気科教諭
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。