出版社内容情報
第二種電気工事士の国家試験に合格し,免状を取得すると,一般用電気工作物の電気工事の作業に従事することができます.
この国家試験は,現在,電気工事業に従事している方やこれから従事する方以外に,電気・電子系の学習をしている学生,および電気系の職業に就いている社会人など,毎年,多数の方が受験をしています.
本書は,第二種電気工事士の筆記試験に合格するための本です!!
この国家試験の出題は,出題範囲が狭いので,過去に出題された問題に類似したものが数多く出題されます.
本書の構成は,一般問題,鑑別問題,配線問題からなり,分野別に予想される問題を精選して載せてあります.
国家試験に合格する早道は,頻繁に既出問題や予想問題を解いて,問題になれることです.本書を繰り返し活用することで,第二種電気工事士の筆記試験に合格できることを願っています.
終わりに、本書を出版するにあたり多大なご尽力をいただいた財団法人 電気技術者試験センター,および東京電機大学出版局の植村八潮氏,石沢岳彦氏,菊地雅之に深く感謝申し上げます.
平成15年2月
第一部 一般問題
電気に関する基礎理論
配電理論及び配線設計
電気機器,配線器具並びに電気工事用の材料及び工具
電気工事の施工方法
一般用電気工作物の検査方法
一般用電気工作物の保安に関する法令
第二部 鑑別問題
金属管工事の工具と器具
ケーブル工事の工具と器具
がいし引き工事の器具
合成樹脂管工事の工具と器具
ダクト工事の器具
その他の器具
その他の工具
各種計測器
第三部 配線問題
配線用図記号
電気設備に関する技術基準を定める省令
電気設備の技術基準の解釈について
単線図から複線図への変換
目次
第1部 一般問題(電気に関する基礎理論;配電理論及び配線設計;電気機器、配線器具並びに電気工事用の材料及び工具 ほか)
第2部 鑑別問題(金属管工事の工具と器具;ケーブル工事の工具と器具;がいし引き工事の器具 ほか)
第3部 配線問題(配線用図記号;電気設備に関する技術基準を定める省令;電気設備の技術基準の解釈について ほか)
著者等紹介
粉川昌巳[コガワマサミ]
日本大学理工学部電気工学科卒業(1979)。東京学芸大学大学院技術教育専攻修士課程修了(1998)。東京都立蔵前工業高等高校電気科教諭
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。