内容説明
航空機が主役となった太平洋戦争において日本海軍が保有した飛行機のうち、航空母艦や水上艦艇に搭載できる車輪式飛行機は艦上機と、フロートにより海上で離発着をする飛行機は水上機と呼び区別されていた。日本の艦上機の始祖といえる十年式艦上機シリーズから、零戦、彗星、天山、彩雲や烈風といった艦上機、あまり話題にならない艦載用水上機を対象とし、各機種の任務概念や発達の歴史についてを紹介する。
目次
第1部 艦上機篇(艦上戦闘機;艦上爆撃機;艦上攻撃機;艦上偵察機)
第2部 水上機篇(水上艦艇飛行機搭載の歴史;三座水上偵察機;夜間偵察機;二座水上偵察機;水上戦闘機;潜水艦用飛行機)
第3部 艦上機と水上機の戦い
著者等紹介
川崎まなぶ[カワサキマナブ]
昭和50年生まれ。東京電機大学工学部卒業。ネットワーク関連企業に勤めるエンジニア。若手ながらこれまでにライフワークとしてマリアナ沖海戦を軸とした日本海軍の研究、調査を実施、防衛省戦史図書館ほかに現存する一次資料にあたるだけでなく、全国に健在の旧軍関係者多数にインタビューを行なうなどの活動をしてきた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。