日本海軍の艦上機と水上機―その開発と戦歴

個数:

日本海軍の艦上機と水上機―その開発と戦歴

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年08月04日 23時29分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A4判/ページ数 224p/高さ 30cm
  • 商品コード 9784499230377
  • NDC分類 538.7
  • Cコード C0076

内容説明

航空機が主役となった太平洋戦争において日本海軍が保有した飛行機のうち、航空母艦や水上艦艇に搭載できる車輪式飛行機は艦上機と、フロートにより海上で離発着をする飛行機は水上機と呼び区別されていた。日本の艦上機の始祖といえる十年式艦上機シリーズから、零戦、彗星、天山、彩雲や烈風といった艦上機、あまり話題にならない艦載用水上機を対象とし、各機種の任務概念や発達の歴史についてを紹介する。

目次

第1部 艦上機篇(艦上戦闘機;艦上爆撃機;艦上攻撃機;艦上偵察機)
第2部 水上機篇(水上艦艇飛行機搭載の歴史;三座水上偵察機;夜間偵察機;二座水上偵察機;水上戦闘機;潜水艦用飛行機)
第3部 艦上機と水上機の戦い

著者等紹介

川崎まなぶ[カワサキマナブ]
昭和50年生まれ。東京電機大学工学部卒業。ネットワーク関連企業に勤めるエンジニア。若手ながらこれまでにライフワークとしてマリアナ沖海戦を軸とした日本海軍の研究、調査を実施、防衛省戦史図書館ほかに現存する一次資料にあたるだけでなく、全国に健在の旧軍関係者多数にインタビューを行なうなどの活動をしてきた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品