日本陸軍の機甲部隊<br> 鋼鉄の最精鋭部隊―千葉戦車学校・騎兵学校

個数:

日本陸軍の機甲部隊
鋼鉄の最精鋭部隊―千葉戦車学校・騎兵学校

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年05月23日 23時37分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A4判/ページ数 199p/高さ 30cm
  • 商品コード 9784499229708
  • NDC分類 559.4
  • Cコード C0076

内容説明

昭和16(1941)年、伝説の対外宣伝グラフ誌『FRONT』の創刊に向け、軍の全面協力により各地の軍施設においてロケが行なわれた。同誌は国家宣伝・国力誇示、ひいてはソ連の牽制・戦争抑止までを視野に入れた大プロジェクトであり、当時の日本を代表する最高の人材と機材が集められていた。その驚異的なまでの洗練と完成度は、現代日本の写真表現やグラフィックデザインの原点とも言われている。本書は陸軍の精鋭部隊として千葉陸軍戦車学校と習志野騎兵学校を舞台に、菊池俊吉がテクニックの限りを尽くして撮影した約150点をネガナンバー順に一挙掲載。旧日本陸軍の戦車や軍用車両の生き生きとした姿と撮影時の状況を鮮やかに再現する。

目次

1 千葉陸軍戦車学校 昭和16年秋、東方社『FRONT』のための撮影(戦車の大集団による機動演習;中戦車小隊の降坂機動;小隊縦列と車長の肖像;冠水地における徒渉の状況)
2 千葉陸軍戦車学校2 昭和16年秋、歩戦協同訓練(雨中の歩戦協同訓練;試製一式砲戦車(ホイ)と一式自走砲原型の通過
九七式中戦車の突進)
3 陸軍騎兵学校(習志野騎兵学校) 昭和16年秋(軽戦車と自動二輪車の連携;泥濘地を通過する軽装甲車;機動九〇式野砲の牽引;九五式九七式の超堤シーン)

著者等紹介

北川誠司[キタガワセイジ]
昭和38年、埼玉県生まれ。昭和時代に、当時のプラモデルの新製品だった九七式中戦車と出逢い、他国のものとは異なるその複雑・繊細な造形に強く惹かれた。以降、ブランクを多々はさみつつ、そして多くの方々の御力添えを頂戴しながら旧日本陸海軍の戦車・装甲車の研究に微速前進で励む。現在、京都市在住(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品