心臓病の臨床-今日の論点

心臓病の臨床-今日の論点

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B5判/ページ数 237p/高さ 26cm
  • 商品コード 9784498036642
  • NDC分類 493.23
  • Cコード C3047

出版社内容情報

《内容》 心臓病の診断,治療のめざましい進歩の中で,今日,論点となっている問題,種々判断に迷う問題について,夫々の専門家が解答したものである.教科書的な解説ではなく実際の経験,データをもとに実地に役立つ知識,手びきを解説している.心臓病の診療にあたる医師にとって,進歩に応じた最新の診断,治療法の実情,評価,ノウハウ等を第一線の専門医から学ぶことの出来る書である.    《目次》 §1.冠動脈疾患 1 狭心症がどんな臨床経過を呈し,非観血的検査がどんな所見を呈したら冠動脈造影をしなくてはならないか?〈大和眞史,斎藤宗靖〉 2 A.問題の所在 2 B.冠動脈造影から得られる情報 3 C.狭心症の臨床経過は何を語るか 5 D.非観血的検査から得られる情報とその限界 6 E.特殊な状況での考え方 7 2 有意狭窄はあるが,薬物療法下では心筋著血の証明できない症例に全例PTCA,CABGは必要か?〈深見健一,平盛勝彦〉 9 A.薬物療法下では心筋著血の確認ができない狭心症例の病態と長期予後 9 B.CABG,PTCAの初期および遠隔期成績 13 C.心筋著期確認法の現状と問題点 14 3 無症候性心筋虚血発作の診断法と治療は? 有効性の判断を含めて〈岸田 浩〉 16 A.無症候性心筋虚血の診断 16 1.狭心症,心筋梗塞の既往のない例 16 2.冠動脈疾患例における無症候性心筋虚血 17 B.無症候性心筋虚血の治療 19 1.狭心症,心筋梗塞の既往のない例 19 2.冠動脈疾患における無症候性心筋虚血 19 4 冠動脈病変の検査としての血管内視鏡,血管内超音波の得失は?〈服部隆一〉 23 A.CAGで得られる情報 23 B.シネヴィデオ デンシトリメトリーによる解析 24 C.血管内視鏡 24 D.血管内超音波 27 E.血管内視鏡と血管内超音波の比較 28 F.血管内視鏡と血管内超音波の有用性 28 5 急性心筋梗塞にどの線溶薬を,どのように用いたら最も有効か?〈木全心一〉 30 A.急性心筋梗塞の大半は冠動脈内腔の血栓閉塞によって生ずる 30 B.現在使用可能な線溶薬 32 C.各線溶薬による再開通率 33 D.血液凝固系の変動と出血傾向 33 E.線溶薬投与後の血小板凝集能,血液凝固能の変動と再閉塞 34 F.予後 36 G.Heparinの使用 37 H.Mudified t-PA 38 6 急性心筋梗塞に対してt-PAとdirect PTCAのどちらを選択すべきか?〈手島 保,本宮武司〉 39 A.血栓溶解療法 39 1.投与法について 39 2.血栓溶解療法の適応 40 3.t-PAによる血栓溶解療法の意義と問題点 40 4.Late reperfusionについて 42 5.合併症について 42 B.経皮的冠動脈形成術 42 1.Direct PTCA 42 2.Immediate PTCA 43 3.Rescue PTCA 43 C.Direct PTCAか,t-PAか 43 7 多枝病変でPTCAとCABGのどちらを選ぶべきかの判断基準は?〈安田 聡,土師一夫〉 46 A.PTCAの適応 46 B.多枝病変例に対するPTCAの初期成功率 47 C.CABGの最近の動向 48 D.多枝病変例に対するCABGの初期成功率 48 E.多枝病変例に対するPTCAとCABGとの治療成績の比較 49 F.多枝病変例に対する治療法選択のポイント 50 1.内科的治療かinterventional therapyか? 50 2.PTCAかCABGか? 50 G.多枝病変に対するPTCAの工夫 51 1.staged PTCA 51 2.補助循環装置の併用 51 8 バルーンカテーテルによる冠動脈形成術の適応と有効性は?〈延吉正清〉 53 A.PTCAとA-Cバイパス療法の長所と短所 53 B.PTCAの適応 54 C.筆者の成績 54 1.冠動脈再造影による検討 60 2.病理学的検討 62 9 Directional Coronary Atherectomyの現状と適用は?〈日野原知明〉 68 A.DCAの現状 70 B.DCAの適用 72 1.Ideal PTCA lesion 72 2.Eccentric lesion 72 3.Ulcerated lesion 74 4.Ostial lesion 74 a.Left anterior descending artery ostial lesion 74 b.Aorta ostial lesion 75 5.Salvage DCA Failed PTCA 75 C.DCAに適さない症例 77 D.DCAの問題点 77 §2.心不全と弁膜症 1 慢性心不全治療に強心薬は有効か?〈飯塚昌彦〉 82 A.慢性心不全治療の目的 82 B.強心薬とは 83 C.個々の強心薬の有効性 85 1.ジギタリス 85 2.非経口カテコールアミン 85 3.経口β1受容体刺激薬 85 a.Denopamine 85 b.Xamoterol 86 4.Phoshodiesterase inhibitor 87 5.PDE inhibitor+α 88 2 心不全の治療に有用な血管拡張薬はどれか?〈篠山重威〉 90 A.急性心不全における血管拡張薬療法 90 1.後負荷減少とポンプ機能 90 2.僧帽弁逆流に対する血管拡張薬療法 91 B.慢性心不全に対する血管拡張薬療法 92 1.心不全におけるエネルギー枯渇状態 93 2.心不全における神経体液系の変化 93 a.交感神経系 93 b.レニン アンジオテンシン アルドステロン系 93 c.バソプレッシン系 94 3.慢性心不全における血管拡張薬療法 94 3 肺高血圧を伴った症例をどのように治療したらよいのか?〈門間和夫〉 100 A.肺高血圧の病態生理 100 B.先天性心疾患と肺高血圧 100 C.僧帽弁疾患の肺高血圧症 103 D.肺疾患の肺高血圧 103 E.原発性肺高血圧症 103 1.組織診断上の3種 103 2.初期と後期の血管反応性 104 3.用いる血管拡張剤 104 4.原発性肺高血圧症での血管拡張剤の効果 104 5.抗凝固療法の併用 106 6.心肺移植 106 7.血管拡張剤の副作用 106 4 僧帽弁逸脱症候群の患者管理はどのようにしたらよいか?〈天野恵子〉 108 A.不定愁訴への対応 109 B.不整脈と心電図異常 110 C.僧貌弁閉鎖不全 112 D.感染性心膜炎 113 E.塞栓 114 F.僧帽弁逸脱症における突然死 114 5 無症候群の大動脈弁狭窄と大動脈弁閉鎖不全の手術適応をどう決めるのか?〈吉田 清,吉川純一〉 117 A.大動脈弁狭窄 117 B.大動脈弁閉鎖不全 121 6 PTMCの適応と効果は?〈酒井吉郎〉 125 A.PTMCの適合 125 B.効果 129 C.合併症 129 D.長期予後 131 7 感染症心内膜炎に対する手術適応は?〈高橋早苗〉 135 A.うっ血性心不全を合併した感染性内膜炎 136 B.反復するまたは大きな塞栓症を合併する感染性心内膜炎の症例の手術時期 137 C.適切な抗生物質の使用によっても改善しない感染性心膜炎の症例に対する手術時期 137 D.その他の外科手術に踏み切る状況 138 §3.不整脈 1 新しい抗不整脈薬の適応と有効性は? 予後を含めて〈斎藤寛和,早川弘一〉 142 A.I群抗不整脈薬 143 1.新しいclass I a薬 143 a.cibenzoline 143 b.pirmenol 143 2.class I c薬 143 a.flecainide 144 b.pilsicainide 144 B.II群抗不整脈薬 145 C.III群抗不整脈薬 147 D.IV群抗不整脈薬 147 E.抗不整脈薬の生命予後に対する効果 148 2 心機能低下例における心室性不整脈の治療は?〈笠貫 宏〉 149 A.心機能低下例における心室性不整脈の意義 149 B.心機能低下症例における心室性不整脈治療の考え方 150 C.心機能低下症例における抗不整脈薬治療の基礎知識 152 D.心機能低下を伴う心室性頻脈性不整脈に対する抗不整脈治療 154 E.心機能低下を伴う無症候性心室性不整脈に対する抗不整脈薬治療 154 F.抗不整脈薬以外の薬剤による治療 155 1.Angiotensin-converting enzyme inhibitory:ACE阻害剤 155 2.β遮断薬 155 G.心機能低下例における心室性頻脈性不整脈に対する非薬物療法 156 3 通常の抗不整脈薬が有効な症例に対する抗不整脈薬治療は?〈山口 巖〉 158 A.Amiodraone(AMD)の心筋梗塞と心筋症に対する有効性 158 B.Amiodraoneと他の抗不整脈薬との併用 159 C.Amiodraone有効性の臨床的評価 160 4 アブレーションの適応と有用性は?〈大西 哲,笠貫 宏,細田瑳一〉 162 A.カテーテルアブレーションの種類とエネルギー源 162 1.直流通電カテーテルアブレーション 162 2.高周波通電カテーテルアブレーション 163 3.直流通電と高周波の比較 163 B.房室接合部のカテーテルアブレーション 164 1.HIS束アブレーション 164 2.房室結節性リエントリー性頻拍の修飾 165 3.房室伝導促進に対する伝導抑制 166 C.副伝導に対するカテーテルアブレーション 166 1.方法 167 2.成績 169 3.評価 170 D.心室頻拍に対するカテーテルアブレーション 170 1.方法 171 2.適応・成績 171 3.評価 173 5 植込み型除細動器の適応と有用性は?〈田中茂夫〉 179 A.致死性不整脈の治療法 179 B.致死性不整脈の治療成績 180 1.自然歴 180 2.薬物療法 180 3.外科手術 181 4.カテーテルアブレーション 182 5.植込み型除細動器 183 C.植込み型除細動器の有用性の比較 183 1.薬物治療との比較 183 2.外科手術との比較 184 3.カテーテルアブレーションとの比較 185 4.植込み型除細動器の適応 185 6 心房細動にどこまで抗凝固薬,抗血小板凝集薬を用いたらよいか?〈青崎正彦〉 188 A.心房細動(AF)と血栓塞栓症 188 1.AFにおける心腔内血栓の形成 188 2.AFに基礎疾患とnonvalvular atrial fibrillation 188 3.心原性脳塞栓症と原因疾患 189 4.発作性,慢性AFと塞栓症 189 5.洞機能不全症候群と塞栓症 190 B.心房細動における血栓塞栓症のリスクと抗血栓療法 190 1.治療域の設定 190 2.出血の合併 190 C.Nonvalvular atrial fibrillation(NVAF)と抗血栓療法 192 1.NVAFと塞栓症 192 2.NVAFにおける塞栓症の予防 192 3.AF合併症各疾患における塞栓症の予防 193 a.虚血性心疾患 193 b.高血圧性心疾患 193 c.特発性心筋症 193 d.甲状腺機能亢進症 194 D.心臓弁膜症と関連疾患の心房細動例における抗血栓療法 194 1.リウマチ性僧帽弁疾患 194 a.抗凝血薬療法の効果 195 b.抗血小板薬の使い方 195 2.僧帽弁逸脱症候群 195 3.僧帽弁輪石灰化症 195 4.人工弁置換例 195 a.経口抗凝血薬,抗血小板薬の効果 196 b.機械(人工)弁置換例 196 c.生体(人工)弁置換例 196 5.感染性心内膜炎 196 a.生来の弁の心内膜炎 196 b.置換弁心内膜炎 197 E.孤立性心房細動(lone AF)と抗血栓療法 197 F.除細動と抗凝血薬療法 197 G.脳梗塞発症後の抗凝血薬療法の開始時期 199 §4.その他の心血管疾患 1 大動脈解離の急性期の病態の判断に有用な検査法はなにか?〈増田善昭〉 204 A.解離の診断と鑑別 204 B.解離の確定診断と治療法の選択 204 C.X線CT 205 D.経食道超音波法 206 E.MRI 209 F.DSA 211 G.大動脈造影 212 H.大動脈解離の経過観察 212 2 大動脈解離の治療法,管理をどうしたらよいのか?〈中島伸之〉 216 A.病態診断とdecision tree 216 1.MRI 216 2.超音波断層エコー 216 3.経食道ドプラー 216 4.DSA 217 5.CT 217 6.Decision tree 217 B.病型と治療法の原則 急性期 217 1.“血栓閉鎖型解離” 217 2.上行,弓部解離 218 3.下行,腹部解離 219 C.病型と治療法の原則 慢性期 220 1.上行,弓部解離 220 2.下行,腹部解離 220 D.管理の実際 220 1.急性期治療 220 2.降圧集中治療 221 3.急性期合併症 221 4.慢性期の管理 222 E.手術療法 222 1.上行,弓部解離 224 2.下行,腹部解離 224 3 血栓症の発見機序として重要なものは何か?〈松田 保〉 226 A.血管壁の異常 226 B.血小板 226 C.フィブリン形成(血液凝固)機序 228 D.凝固阻止機序 230 E.線溶機序と線溶阻止機序 232 F.血流と血栓 233 G.日本人に血栓の少ない理由 233 索引 235

最近チェックした商品