出版社内容情報
《内容》 血管をめぐる分子生物学的研究の発展は目覚ましく,その最新の研究の現況,問題点,今後の展望等を様々な角度からアプローチして興味深く解説した.血管の構築・血管新生因子・血管作働物質とレセプター・血球と血管の相互作用・血管とリポ蛋白レセプター・血管内皮と線溶系などホットな情報が満載されている. 《目次》 目次□1 血管の構築1.平滑筋の分化 〈永井良三,黒尾 誠〉 1 A.平滑筋の細胞骨格分子は分化と共に変化する 2 B.調節蛋白カルデスモンは血管発生の過程で低分子量型から高分子量型アイソフォームへ変換する 2 C.成体血管平滑菌には2種類のミオシン重鎖アイソフォームが存在する 3 D.SMIとSM2は血管発生の分化マーカーである。 E.胎児期の血管平滑筋には第三のミオシン重鎖が存在する 6 F.胎児期平滑筋は成体型平滑筋と非筋細胞の間に位置する 8 G.動脈硬化巣で増殖する平滑筋は胎児期の形質を示す 8 H.平滑筋ミオシン重鎖のカルボキシル末端のリン酸化は,細胞機能を制御している可能性がある 92.細胞外基質 〈島田和幸〉 12 A.コラーゲン 13 B.フィブロネクチン 15 C.ラミニン 17 D.VON WILLEBRAND因子 18 E.トロンボスポンジン 19 F.ビトロネクチン 20 G.プロテオグリカン 21□2 血管新生因子1.PD-ECGF 〈宮園浩平〉 23 A.PD-ECGFの研究の背景と純化精製 24 B.PD-ECGFのcDNAクローニングとその構造 25 C.PD-ECGFの遺伝子構造 26 D.PD-ECGFの産生とそのメカニズム 27 E.PD-ECGFの作用 282.FGF(HBGF) 〈今村 亨〉 32 A.血管新生とFGF 33 B.FGFの構造 35 C.FGFの作用機構 38 D.FGFの作用機構 38 E.FGFの応用 40□3 血管作働物質とリセプター1.エンドセリン 〈栗原裕基,矢崎義雄〉 44 A.エンドセリンの構造 45 B.エンドセリンファミリーと組織分布 46 C.エンドセリンの生合成,代謝 47 D.エンドセリンの作用と受容体 502.プロスタノイド 〈成宮 周,清水孝雄〉 54 A.PGのリセプター 55 B.LTのリセプター 61 C.PAFのリセプター 623.ナトリウム利尿ペプチドファミリー(ANP.BNP.CNP)-その生化学 〈寒川賢治,南野直人,松尾壽之〉 67 A.ANPの生化学 68 B.BNPの生化学 70 C.CNPの生化学 76 D.Na利尿ペプチドのリセプター 794.アンジオテンシンリセプター 〈萩原啓実〉 86 A.リガンドの構造とリセプターサブタイプの同定 86 B.リセプター以後の情報伝達機構 88 C.リセプターの精製および一次構造の解析 89□4 血球と血管の相互作用1.血管内皮細胞と接着分子 〈玉谷卓也,宮坂昌之〉 94 A.リンパ球再循環を司る分子群 94 B.リンパ球-HEV内皮細胞相互作用におけるLFA-1/ICAM-1分子の関与 992.血管とサイトカイン 〈川上 正,山本從道〉 104 A.IL-1と血管 106 B.TNFと血管 109 C.インターフェロン-γ(IFN-γ) 111 D.その他のサイトカイン 111 E.動脈硬化とサイトカイン 111 F.サイトカインネットワーク 112□5 血管とリポ蛋白リセプター1.スカベンジャーリセプター 〈和田洋一郎,児玉龍彦〉 119 A.スカベンジャーリセプターの発見 120 B.スカベンジャーリセプターの単離 121 C.スカベンジャーリセプターcDNAクローニング 121 D.スカベンジャーリセプターの構造 122 E.SRの病理組織学 126 F.SR染色体遺伝子解析 127 G.今後の展望 1282.LDLリセプター 〈三宅康子,山本 章〉 130 A.LDLリセプターの働きと性質 131 B.LDLリセプターの生合成 132 C.LDLリセプターの構造と機能 132 D.LDLリセプター遺伝子 135 E.LDLリセプター遺伝子の異常 136□6 血管内皮と綿溶系1.トロンボモジュリン 〈鈴木宏治〉 144 A.プロテインC血液凝固阻害系 145 B.トロンボモジュリンの構造と機能 146 C.トロンボモジュリンの代謝 1492.血管内皮と綿溶調節 〈坂田洋一〉 154 A.血栓溶解 155 B.血管壁細胞の移動と増殖 160索引 164
-
- 和書
- 風は馥郁と過ぎ行き