腎臓病臨床ガイドライン (6版)

腎臓病臨床ガイドライン (6版)

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 420p
  • 商品コード 9784498024700
  • Cコード C3047

出版社内容情報

《内容》 序  近年の腎臓病学の進歩は目覚ましく,多くの基礎的研究の成果が臨床面にも広く応用され,日常の診療の場に日進月歩の情報が提供されている.  このような状況のなかで腎臓病の臨床的な教科書として,今回,刊行の運びとなった本書は,腎臓病を学ぶ医学生をはじめ,研修医や腎臓病の診療に携わる医師にとって理解しやすいように,かつて腎臓学会総会の小冊子として作らせていただいた腎臓学教育ガイドラインに沿って企画させていただいた.本書の内容はそのために総論的な内容を重視して企画し,各論は主として内科領域での腎臓病が中心となっているが,臨床腎臓病学の現状を知る上では十分に参考になると考えている.  各項目の執筆は,東京慈恵会医科大学第2内科教室の腎臓グループの諸氏と本学の放射線科,泌尿器科の先生方のご協力をいただき分担していただいた.統一性に欠ける点もあるが執筆者の努力のおかげで読書の皆様に十分満足いただけるものになっていると信じている.  本書が広く医学生が研修医をはじめ医学教育に携わる多くの先生方に少しでもお役に立つならば幸いである. 1996年4月 酒井 紀    《目次》 目次 I 腎尿路の構造と機能 〈酒井 紀〉1 1 腎の構造 2 2 腎の機能 6 尿の生成と排泄 6 内分泌機能 9 II 患者へのアプローチ 〈酒井 紀〉11 1 病歴の聴取 11 2 一般的診察 15 III 主要症状と病態生理 〈石本二見男〉19 1 尿の異常 19 尿量 19 排尿 21 尿の性状,尿検査 25 2 浮腫 33 病態生理 33 腎性浮腫 35 3 高血圧 36 病態生理 36 高血圧による腎傷害 37 腎性高血圧 37 4 貧血 40 IV 水・電解質異常と酸塩基平衡 〈小椋陽介〉43 1 ナトリウム(Na),水 43 Na・水代謝 43 血清Na濃度異常 46 体液量異常 51 2 カリウム(K) 60 カリウム(K)代謝 60 低K血症 63 高K血症 67 3 カルシウム(Ca) 70 Ca代謝 70 高Ca血症 73 低Ca血症 76 4 リン(P) 79 P代謝 79 低P血症 81 高P血症 84 5 マグネシウム(Mg) 85 Mg代謝 85 高Mg血症 86 低Mg血症 87 6 酸塩基平衡 90 酸塩基平衡維持機序 90 酸塩基平衡異常 92 代謝性酸塩基平衡傷害 97 呼吸性酸塩基平衡傷害 103 混合性酸塩基平衡傷害 105 V 検査 その所見と解釈  108 1 尿検査 〈石本二見男〉108 蛋白尿 108 糖 110 尿潜血 110 尿沈渣 110 尿中アミノ酸 111 2 血液 112 尿素窒素,血清クレアチニン 112 β2-microglobulin 113 各種電解質 115 3 免疫学的検査 〈宇都宮保典〉116 anti streptolysin O(ASO)およびanti streptokinase(ASK) 116 免疫グロブリン 117 補体 117 免疫複合体 117 抗糸球体基底膜抗体 117 C3 nephritic factor 117 抗核抗体,抗DNA抗体 118 抗好中球細胞質抗体 118 その他 118 4 腎機能検査 119 クリアランスの概念 120 RPF,RBF 120 GFR,Ccr 122 PSP排泄試験 124 近位尿細管機能検査 124 遠位尿細管機能検査 127 酸塩基平衡試験 129 5 腎生検 〈金井達也〉132 目的 132 適応 132 禁忌 133 経皮的腎生検後の管理と偶発症 133 腎生検標本の診断 134 6 画像診断 〈山岸二郎〉140 腹部単純撮影法(KUB) 140 尿路造影法 146 腎血管撮影法 152 腎シンチグラフィ 161 超音波診断法 171 CT 181 MRI 193 VI 治療 199 1 生活指導・管理 〈酒井 紀〉199 急性腎炎症候群 199 無症候性血尿・蛋白尿群 199 慢性腎炎症候群 199 ネフローゼ症候群 203 慢性腎不全 205 2 食事療法 206 食事療法の基本 206 主な腎疾患の食事療法 208 3 薬物療法 210 副腎皮質ステロイド 210 免疫抑制薬 212 抗凝固薬,抗血小板薬 213 4 血液浄化法 〈川口良人〉214 血液透析法 214 5 腎移植 226 腎移植をうける末期腎不全患者の条件 226 レシピエントとして適切ではない患者 226 生体腎ドナーの条件 226 死体腎ドナーの条件 228 VII 糸球体疾患 〈川村哲也〉229 1 糸球体腎炎の概要と発症機序 229 概要 229 発症機序 230 2 原発性糸球体疾患の形態分類と臨床症候分類 231 3 臨床分類からみた原発性糸球体疾患 233 急性糸球体腎炎 233 急速進行性糸球体腎炎 237 反復性または持続性血尿 241 慢性糸球体腎炎症候群 242 ネフローゼ症候群 245 4 疾患概念の明らかな原発性糸球体疾患 250 微小変化型ネフローゼ症候群 250 単状糸球体硬化症 251 膜性腎症 252 膜性増殖性腎炎 254 IgA腎症 256 5 遺伝性糸球体疾患 258 ALPORT症候群 258 家族性血尿症候群 260 先天性ネフローゼ症候群 260 VIII 全身性疾患と腎障害 261 1 糖尿病性腎症 〈北島武之〉261 2 痛風腎 263 3 アミロイド腎 265 4 骨髄腫腎 267 5 膠原症とその近縁疾患に伴う腎障害 268 ループス腎炎 268 強皮症腎 271 結節性動脈周囲炎 272 WEGENER肉芽腫 274 慢性関節リウマチ 277 SJOGREN症候群 278 BEHCET病 278 GOODPASTURE症候群 279 6 紫斑病性腎炎 280 7 血管内凝固症候群(DIC)と腎障害 281 8 溶血性尿毒症候群(HUS) 282 9 肝疾患と腎障害 〈金井達也〉284 肝腎症候群 284 B型肝炎ウイルスによる糸球体障害 288 C型肝炎ウイルスと糸球体障害 289 肝硬変による糸球体障害 290 10 感染症と腎障害 292 細菌性心内膜炎 292 原虫・寄生虫疾患 293 慢性感染症 293 ウイルス感染症 295 11 悪性腫瘍と腎障害 〈北島武之〉297 糸球体腎炎 297 閉塞性腎尿路疾患 298 治療に関連して起こる腎障害 298 水・電解質代謝異常 298 12 電解質代謝異常と腎障害 299 高Ca血症性腎症 299 低K血症性腎症 300 IX 尿細管間質疾患 302 1 間質性腎炎の概念 〈柴崎敏昭〉302 2 尿細管間質性疾患 303 薬剤性間質性腎炎 304 重金属で惹起される尿細管間質障害 309 急性尿細管障害/壊死 〈大野岩男〉309 放射線性腎炎 312 X 腎尿路感染症 313 1 下部尿路感染症 〈吉田正樹〉313 尿道炎 313 前立腺炎 314 副睾丸炎 315 膀胱炎 316 性行為感染症 317 2 急性腎盂腎炎 〈斎藤 篤〉319 3 慢性腎盂腎炎 324 4 腎膿瘍 〈吉田正樹〉326 5 腎乳頭壊死 〈斎藤 篤〉328 6 腎結核 〈吉田正樹〉329 XI 腎の血管障害 〈栗山 哲〉331 1 動脈硬化性腎障害 331 2 高血圧による腎障害 332 良性腎硬化症 332 悪性腎硬化症(悪性高血圧) 333 3 腎血管性高血圧 335 4 腎静脈血栓症 337 5 腎皮質壊死 338 XII 尿細管機能異常症 〈橋本隆男〉339 1 腎性糖尿 339 2 シスチン尿症 341 3 家族性低リン性くる病 342 4 FANCONI症候群 344 5 BARTTER症候群 345 6 尿細管性アシドーシス 348 7 腎性尿崩症 349 XIII 妊娠と腎 〈北島武之〉351 1 正常妊娠時の腎 351 腎・尿路の形態 351 腎機能 351 血圧,水・電解質 351 血液凝固系 352 2 妊娠合併症 353 妊娠中毒症 353 腎尿路感染症 354 急性腎不全 355 3 腎疾患と妊娠 355 XIV 腎不全 〈川口良人〉359 1 急性腎不全 359 定義 359 発症とその帰結 359 病型 360 原因 361 診断 364 治療 366 予後 367 急性腎不全患者のケア 368 2 慢性腎不全 369 腎不全状態の評価 369 保存療法期の治療目標 370 合併症の管理 371 食事 372 原疾患に対する治療と監視 374 透析導入の判定 374 予後 374 3 長期透析患者の合併症 375 脳出血 375 脳水腫/うっ血性心不全 375 呼吸器感染症 375 心筋症/心筋梗塞 375 敗血症/菌血症 376 悪性腫瘍 376 悪液質 377 消化管出血 377 肝硬変 377 高カリウム血症 378 腹膜炎 378 腸閉塞 378 骨病変 378 透析アミロイド 380 異所性石灰化 380 XV 泌尿器科的腎尿路疾患 〈黒田 淳,大石幸彦〉381 1 腎の先天異常 381 腎の発生形成異常症 381 腎嚢胞性疾患 383 馬蹄腎 384 腎回転異常 385 腎杯憩室 385 重複腎盂・尿管 385 2 腎尿路腫瘍 386 腎細胞癌(腎癌) 386 3 腎尿路結石 389 4 閉塞性腎尿路疾患 392 5 腎尿路機能障害 393 膀胱尿管逆流(VUR) 393 神経因性膀胱 394 6 腎下垂(遊走腎) 395 索引 397

最近チェックした商品