出版社内容情報
《内容》 ユニークで,眺めているだけでも楽しいイラストにより,解剖学が驚くほど面白く理解できるまったく新しいスタイルのテキストブック.イラストと解説を読み進めているうちに,暗記に頼らずとも必要な知識をいつの間にか見につけることのできる画期的な教科書である. 全体の構成は器官系ごとにまとめたが,1頁ごとの読み切りを原則として,どこからでも読めるように配慮した.これまで解剖学に悩まされてきた医学生,コメディカルスタッフにとっては絶対に手放せない一冊である.はじめに 肉屋でロースとかヒレ,サーロイン,スペアリブといった言葉を聞いてもだれも不思議には感じない.焼肉店に行っても,何の疑問もなくハツ,カルビ,タン,サガリなどと言って注文している.しかし大半の人はどこの部分か分っていないで食べているようだ.それでも食べるのをやめて考え込んだりせず,これらの言葉と気楽につきあっている.ところが,これが解剖学となると途端に拒絶反応が起こる.とくに学生は必要もないのに肩肘張って勉強しようとし,楽しむことを放棄してしまうのである. 多くの学生は「解剖学を勉強するには暴力的な暗記が必要不可欠である」と考えている.また,医師になってからも同じように考える人は少なくない(こういう人々は解剖学に憎しみさえ感じているかもしれない ・・・).解剖学がこのように評価されるのは,解剖学が医学教育の最初にでてくる科目であることが影響している.なにせ,今まで聞いたこともない医学用語が大挙してでてくるため,学生たちの多くはパニックに陥るのである. 本書はこのような悲惨な状況を少しでも和らげ,解剖学を気楽に学べる導入となることを目的としている.単なる項目の羅列ではなく,黒板に描く程度の図も含めて小講義の体裁をとった.各章は器官系ごとにまとめてあるが,どこから読んでも良いように1頁ごとの読切形式を原則とした.気楽に「なるほど」を繰り返して頂ければ,著者の目的は遂げられたということになる. もちろん本書には不満も数多く残されており,機会があればより良いものに直して行きたいと考えている.そのためには読者のご批判やアドバイスが不可欠であり,切にご協力をお願い申し上げる次第である. 本書の執筆に際しては,適格なご助言を頂いた小林靖博士(杏林大学医学部講師)はじめ,第一解剖学教室員各位にご助力を頂いた.この場をお借りして感謝申し上げる.また,出版に当たっては中外医学社企画部の小川孝志氏,編集部の久保田恭史氏にご協力頂いた.深く感謝申し上げたい.1997年7月松村讓兒 《目次》 目次第I章 解剖学の基礎知識 人体の区分 2 細胞について 3 組織について 4 腫瘍について 5 器官と器官系について 6 ヒトの発生について 7 受精から二層性胚盤まで 8 胚と呼ばれる時期 9 三層性胚盤と胎生期以後 10第II章 運動器系【骨・筋の基礎知識】 骨について 12 骨の役割 13 骨の構造 14 骨組織の話 15 骨の発生 16 骨の連結 17 関節について 18 関節の分類 19 筋について 20 骨格筋について 21 筋の補助装置について 23【背部の骨格と運動】 脊柱について 24 ヒトの脊柱の役割と特徴 25 高さの基準としての椎骨 26 椎骨の基本形態 27 特殊な形の椎骨 28 頚椎・胸椎・腰椎・仙骨 29 脊椎の連結 30 脊柱の運動 31 脊柱各部の運動 32 頚・胸・腰椎の違いと運動性 33 脊柱の運動に働く筋 34 脊柱起立筋 35 横突棘筋 36 頚部の運動と働く筋 37 胸鎖乳突筋の話 38 居眠りの筋と後頭下筋 39 首や背骨を動かす筋の支配神経 40 背部の筋のまとめ 41 頚部の筋のまとめ 42 脊柱の疾患について 43 ぎっくり腰と椎間板ヘルニア 44【胸腹部の骨格と運動】 胸郭 45 胸部の打診と聴診 46 肋骨を中心として 47 胸郭:骨の連結 48 胸郭の運動:呼吸運動 49 横隔膜について 50 腹壁の筋 51 腹直筋について 52 腹壁の筋の支配神経 53 腹壁の筋はどんな働きがあるか? 54 鼠径管ってどんな管? 55 ヘルニアについて 56 腹壁の筋膜について 57【骨盤の骨格と運動】 骨盤とその機能 58 寛骨について 59 骨盤の全体像 60 産道としての骨盤と性差 61 骨盤径と骨盤計測 62 骨盤の連結 63 会陰とは? 64 骨盤底の筋:骨盤隔膜 65 尿生殖隔膜 66【上肢の骨格と運動】 上肢とその骨 67 鎖骨とは? 68 肩甲骨と肩の運動 69 肩甲骨の運動に働く筋 70 肩関節 71 肩関節の運動 72 肩関節の運動に働く筋 73 腋窩と腋窩隙 75 肩関節の運動に働く筋の支配神経 76 腕神経叢の障害 77 上腕骨の近位端~上腕骨体 78 上腕骨の遠位端 79 肘関節について 80 肘関節の運動と筋 81 肘の臨床関連事項 82 橈骨と尺骨 83 橈骨と尺骨の連結 84 手の骨について 85 手の関節 86 手首の運動と筋 87 前腕の屈筋 88 前腕の伸筋 89 屈筋支帯(手根管)と伸筋支帯 90 手と指の筋 91 手のひらの筋:虫様筋と骨間筋 92 上肢の筋の神経支配 93【下肢の骨格と運動】 下肢とその骨 94 大腿骨について 95 股関節の話 96 股関節の運動 97 股関節の屈曲に働く筋 98 股関節の伸展に働く筋 99 股関節の内転に働く筋 100 股関節の外転・内旋と殿筋注射 101 股関節の外旋に働く筋 102 大殿筋の深層 103 筋裂孔・血管裂孔・大腿三角 104 内転筋管~膝窩 105 股関節の発達と先天性股関節脱臼 106 大腿骨頭の栄養血管 107 膝関節の話 108 膝関節の動きと働く筋 109 脛骨・腓骨・足関節 110 足関節の動きと働く筋 111 ヒラメ筋とアキレス腱 112 足の屈筋支帯(足根管)と伸筋支帯 113 足の骨と足弓 114 足の筋について 115 下肢の筋の神経支配は? 116【頭部の骨格と筋】 頭蓋の話 117 頭蓋を構成する骨 118 頭蓋の骨の連結 119 頭蓋冠とその表面 120 外頭蓋底について 121 内頭蓋底について 122 頭蓋の発育 123 新生児頭蓋:泉門を中心として 124 眼窩について 125 鼻腔の話 126 鼻腔を構成する骨 127 副鼻腔とは? 128 副鼻腔の臨床 129 翼口蓋窩とそこにあるもの 130 側頭骨について 131 耳の構造と側頭骨 132 鼓室の周辺 133 内耳の構造 134 側頭骨岩様部の管 135 頭蓋の孔を構成する骨 136 頭蓋の孔を通るものをまとめる 137 表情をつくる筋 138 表情筋にはどんなものがあるか 139 咀嚼筋 141 鰓弓について 142第III章 循環器系【循環器系の総論】 循環器系 144 心血管系について 145 特殊な血管系 146 血液・血管系の役割 147 血管の構造 148 血管の臨床関連事項 149 心拍出量ほか 150【動脈系の概略】 大動脈の枝と分布先 151 脈拍を触れる動脈 152 上行大動脈~大動脈弓 153 胸大動脈の枝 154 腹大動脈の枝 155 大動脈瘤の話 156【頭頚部の動脈】 総頚動脈を中心に 157 外頚動脈とその枝 158 顎動脈の走向と枝の行方 159 内頚動脈を中心として 160【上肢に向かう動脈】 鎖骨下動脈 161 鎖骨下動脈と斜角筋隙 162 鎖骨下動脈の枝の追跡 163 腋窩動脈とその枝 164 胸背部の動脈連絡について 165 上腕動脈とその周辺 166 前腕の動脈を中心に 167 手の動脈について 168【腹部と骨盤部の動脈】 前腸・中腸・後腸動脈って? 169 腹腔動脈 170 上腸間膜動脈とその枝 171 下腸間膜動脈とその枝 172 骨盤部の動脈分布 173 内腸骨動脈の枝はどこに行く? 174 閉鎖管と陰部神経管 175【下肢に向かう動脈】 大腿動脈と大腿深動脈 176 内転筋管について 177 膝周辺の動脈 178 下腿~足の動脈 179【静脈系について】 静脈系の概要 180 上大静脈とその領域:頭頚部 181 上肢の静脈系と皮静脈 182 肝門脈の話 183 門脈系の発生:初期の段階 184 門脈が形成される頃 185 門脈系の側副路 186 門脈圧亢進症って? 187 奇静脈系 188 下肢の皮静脈 189【リンパ系について】 リンパ管系について 190 リンパ管系の全体像 191 ウィルヒョウとロッテル 192 リンパ本幹について 193 リンパ組織とリンパ器官 194 脾臓について 195 胸腺の話 196【心臓の解剖と機能】 心臓について 197 心臓の形 198 心臓の位置 200 X線でみる心臓:正面像 201 X線でみる心臓:斜位像 202 縦隔について 203 心臓の内景 204 心臓の壁と心膜(心嚢) 206 心膜洞・心タンポナ-デ 207 線維輪と心筋の構築 208 心臓の弁について 209 乳頭筋の働き 210 心音とその聴診 211 心雑音について 212 刺激伝導系 213 心臓収縮のコントロ-ル 214 不整脈って何だ? 215 心臓が痛いとき 216 冠状動脈とその分布 217 狭心症と心筋梗塞 218 心臓の静脈 219【循環器系の発生】 心臓発生の始まり 220 心臓発生の初期 221 心房心室の区分 222 肺動脈幹と大動脈基部の形成 223 弁の形成 224 刺激伝導系の発生 225 心臓の静脈系の発生 226 発生初期の血管系 227 鰓弓動脈と生後の主要動脈 228 胎児循環の特徴 229【先天性心疾患】 先天性心疾患 231 右心症あるいは右胸心 232 ファロ-四徴症について 233 心房中隔欠損症と卵円孔開存 234 心内膜床欠損症 235 心室中隔欠損症 236 アイゼンメンゲル症候群 237 動脈管開存症 238第IV章 内臓系【消化器系の概略】 内臓と五臓六腑 240 消化器系 241 消化管の機能:消化と吸収 242 下痢についての話 243 排便と便秘について 244 消化器の神経支配 245 腹痛を中心として 246 消化管壁はどうなってんだ 247【口から食道まで】 口腔について 248 歯の話 249 舌について 250 舌を動かす筋 251 舌の発生と神経支配 252 唾液腺・口腔腺 253 唾液の分泌 254 咽頭とは? 255 嚥下について 256 嚥下に働く筋:口腔期~咽頭期 257 嚥下に働く筋:咽頭期 258 食道の走行 259 食道の構造 260 食道の筋層 261 噴門の構造 262 下部食道括約筋とゲップ 263 食道の血管分布 264 のど元過ぎれば熱さ忘れる理由 265【胃から肛門まで】 腹部消化管について 266 胃について 267 胃の位置 268 胃の形態 269 胃の腺と粘膜 270 胃の筋層の特徴 271 嘔吐はどのようにして起こるか 272 小腸について 273 十二指腸 274 十二指腸に関するメモ 275 空腸と回腸 276 メッケル憩室と腸管の発生 277 大腸について 278 消化管内ガスについて 279 回盲部を中心に 280 結腸の構造 281 腸管の構造と臨床 282 直腸と肛門 283 発生からみた肛門 284 痔について 285【腹膜と腸間膜について】 腹膜・腹膜腔とその底部 286 腹膜後器官 287 腹膜腔の発生を中心に 288 腸間膜の形成 290 大網の形成 291 十二指腸付近の腹膜 292 消化管と間膜 293【肝・胆・膵】 肝臓のかたち 294 肝臓の区域 295 肝臓の機能 296 肝臓と腹膜との関係 297 小網と網嚢孔 298 胆嚢 299 胆路の神経支配と胆汁 300 膵臓:すべて(pan)肉(creas) 301 膵臓の外分泌機能 302 膵臓の内分泌機能 303 膵臓の発生 304【呼吸器系:気道】 呼吸器系の区分 305 鼻腔の話 306 クシャミについて 307 鼻腔・咽頭・眼窩・中耳 308 のどの仕組み:喉頭の支柱 309 喉頭の筋と発声 310 気管 311 気管支 312 気道:少しだけ組織学 313 咳としゃっくり 314【呼吸器系:肺】 肺の話 315 肺の葉と区域 316 胸膜と胸膜腔 317 肺の組織はどうなってんだ 318 呼吸器の発生 319 組織でみる肺の発生 320 肺の機能血管と栄養血管 321 肺の臨床関連事項 322【泌尿器の話】 泌尿器系の全体像 323 腎臓について 324 腎臓の断面 325 尿の生成と腎臓の組織学 326 腎盤(腎盂)と尿管 327 尿路結石と神経・血管 328 膀胱について 329 膀胱の構造 330 排尿のしくみ 331 尿道について 332 泌尿器の発生 333【生殖器について】 男性生殖器 334 精巣と精巣上体 335 陰嚢と精巣下降 336 精巣の臨床関連事項 337 精管と精索 338 精嚢・前立腺・尿道球腺 339 おチンチン(陰茎)について 340 勃起の起こる機序 341 射精のメカニズム 342 女性生殖器の話 343 子宮・卵巣の支持装置 344 卵巣について 345 卵管を中心に 346 子宮~腟にかけて 347 生殖器の発生 348第V章 神経系と感覚器【神経系の総論】 神経とは? 350 神経系の誕生と進化 351 末梢神経の分類 352 神経組織について 354 神経細胞の話 355 神経細胞の進化 356 髄鞘と神経鞘 357 神経の連絡:シナプス 358 ニュ-ロンの変性と再生 359 神経膠細胞 360 神経系の初期発生 361 神経細胞と神経膠細胞の発生分化 362 血液・脳関門 363 脳浮腫になると 364【脳のかたち】 中枢神経系 365 脳の区分 366 脳の発生 367 脳を包む膜:髄膜の話 369 硬膜について 370 脳ヘルニア 371 頭蓋内圧亢進 372【脳室・髄液・血管系】 脳室について 373 髄液の循環 374 髄液から何が分かるか? 375 水頭症って? 376 脳に分布する動脈 377 脳に向かう血管の障害 378 脳における各動脈の分布域 379 脳表面の動脈 380 脳の中に入る動脈 381 脳の静脈と硬膜静脈洞 382 海綿静脈洞 383【大脳の外観と皮質】 終脳のしくみ 384 大脳半球の表面 385 前頭葉の外観 387 頭頂葉の外観 388 側頭葉と後頭葉の外観 389 大脳皮質 390 大脳皮質の組織をのぞく 391 新皮質の機能局在:ブロ-ドマン領域 392 新皮質の機能局在:運動中枢 393 新皮質の機能局在:感覚中枢 394 新皮質の機能局在:言語中枢と失語 395 視覚野と聴覚野 396 連合野について 397【辺縁系・大脳核・大脳髄質】 嗅脳系 398 大脳辺縁系について 399 大脳核あるいは基底核 400 大脳核の機能と線維連絡 401 大脳髄質と神経線維 402 交連線維と左右大脳半球の連絡 403 投射線維 404 内包って? 405 内包の神経線維束 406 内包の血管分布 407【間脳】 間脳について 408 視床とは? 409 主な視床核と線維連絡 410 視床上部と松果体 412 視床下部 413 視床下部の内部構造 414【脳幹を中心に】 中脳ってどこ? 415 中脳の形と働き 416 中脳上丘レベルの構造 417 中脳下丘レベルの構造 418 橋についての話 419 橋の中身 420 延髄 421 延髄の中身 422 脳幹に分布する動脈 424 延髄外側症侯群 425 脳神経核の分類と配列 426 脳幹網様体 428 網様体の入力・出力 429【小脳】 小脳 430 機能から見た小脳 431 小脳の内景 432 小脳の核について 433 小脳の線維連絡:入力線維 434 小脳の線維連絡:出力線維 435 大脳・小脳連関 436 小脳に分布する動脈 437 小脳障害の部位診断 438【脊髄について】 脊髄の外形(1) 439 脊髄の外形(2) 440 脊髄の動脈 441 脊髄髄膜の話 442 腰椎穿刺 443 脊髄の輪切り 444 脊髄灰白質はどうなっているか 445 脊髄にみられる神経細胞 446 脊髄白質の神経路(1) 447 脊髄白質の神経路(2) 448 脊髄反射 449 脊髄分節と感覚・運動・反射 450【伝導路の話】 伝導路 451 錐体路 452 皮質延髄路 453 錐体外路系とは? 454 脊髄レベルの錐体外路系 455 感覚路(1):識別型精細触・圧覚 457 感覚路(2):非識別型粗大触・圧覚 458 感覚路(3):温・痛覚 459 感覚路(4):深部感覚 460 顔面の感覚路 461 感覚解離? 462【特殊感覚の伝導路】 味覚の伝導路 464 嗅覚の伝導路 465 視覚路 466 視覚中枢 467 対光反射とその経路 468 調節反射とその経路 469 視覚路の障害 470【視覚器を中心に】 視覚器:眼球 471 眼球外膜:強膜と角膜 472 脈絡膜・毛様体・虹彩 473 網膜と眼底 474 網膜の組織構造 475 うっ血乳頭 476 水晶体 477 眼房水と眼圧 478 外眼筋とは? 479 眼球運動と外眼筋 480 眼球運動と支配神経 481 眼瞼とモノモライ 482 涙の話 483 涙の分泌に関わる神経 484【聴覚・平衡感覚器】 耳の仕組み:音を聞く 485 聴覚の伝導路 486 平衡感覚器 487 平衡感覚の伝導路 488 前庭動眼反射 489【脳神経について】 脳神経について 490 脳神経の区分と線維構成 491 三叉神経について 493 三叉神経の伝導路 495 顔面神経 496 顔面神経の中枢性麻痺 497 顔面神経の末梢性麻痺 498 舌咽神経 499 迷走神経 500 副神経と舌下神経 501【脊髄神経と自律神経系】 脊髄神経 502 皮膚分節 503 脊髄神経叢とは 504 頚神経叢 505 腕神経叢 506 腰・仙骨神経叢 507 自律神経系について 508 自律神経系の全体像 509付.人名のついた用語 511索引 529
内容説明
ユニークで、眺めているだけでも楽しいイラストにより、解剖学が驚くほど面白く理解できる全く新しいスタイルのテキストブック。イラストと解説を読み進めているうちに、暗記に頼らずとも必要な知識をいつの間にか身につけることのできる、画期的な教科書である。全体の構成は器官系ごとにまとめたが、1頁ごとの読み切りを原則として、どこからでも読めるように配慮した。これまで解剖学に悩まされてきた医学生、コメディカルスタッフにとっては絶対に手放せない一冊である。
目次
第1章 解剖学の基礎知識
第2章 運動器系
第3章 循環器系
第4章 内臓系
第5章 神経系と感覚器