出版社内容情報
曲折に富む近代の体験から紡ぎだされた豊穣なる文学
日清戦争の結果による日本統治下の日本語、日本敗戦後の国民党政権による北京語、二代にわたる「国語」制度の下、主として閩南語を生活語としてきた台湾において、“文学”とは何か? 著者は、台湾文学の原点たる戦前期から、“Tiwanism”というナショナリズムの台頭にともない台湾アイデンティティの形成へと急傾斜しつつある近年に至る過程の社会史的分析を軸に、台湾文学の世界性を提示する。台湾文学を通史的に論じる第I部、佐藤春夫と西川満という日本人作家から瓊瑤・李昂に至る現代台湾作家を論じる第II部、エッセー・書評を収める第III部の3部構成。
目次
1 台湾文学の歩み
2 作家と作品
3 脚光あびる台湾文学
-
- 洋書
- ROUGE KARMA