東方選書<br> 中国語を歩く―辞書と街角の考現学〈パート2〉

個数:

東方選書
中国語を歩く―辞書と街角の考現学〈パート2〉

  • 提携先に在庫がございます【僅少】
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    (※複数冊ご注文はお取り寄せとなります)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 312p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784497214102
  • NDC分類 820.4
  • Cコード C0387

内容説明

中国の街角で出会う漢字から、同じ漢字社会である日中両国の文化・習慣・考え方の違いが見えてくる。第二弾では、まず、中国語の名詞と動詞の意味するものをつねに日本語とからませ見ていく。そこで顔を出す書きことばの世界。成語では「覆水盆に返らず」の「盆」や「衣食住」に続く四番目のことばの起源を追いかける。さらに簡体字や常用漢字の制定には、手書き文字の伝統が大きく関わっていたことを検証。そして大陸中国の街角から跳びだし台湾・香港など中華圏中国語に出会った時の驚きや発見…。街角で出会うレアリアの世界。

目次

ことばの記述(名詞の意味;動詞の意味;日本語と中国語)
成語・慣用句
簡体字の来源
台湾・香港の中国語
中国語辞書あれこれ

著者等紹介

荒川清秀[アラカワキヨヒデ]
1949年、兵庫県養父郡(現養父市)八鹿町の生まれ。言語形成は大阪北摂地区。大阪市立大学大学院文学研究科中国文学専攻博士課程を修了。現在愛知大学地域政策学部教授、博士(文学)。1990年NHKラジオ講座入門編講師、97年同応用編講師、08年同「まいにち中国語」講師。09、10年「テレビで中国語」講師。日本中国語学会評議員、中国語教育学会会長を経て、現在中国語教育学会理事。専門は現代中国語の文法と語彙、日中対照研究、近代の日中語彙交流(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

siomin

0
中国語にまつわる話題を集めたシリーズの2冊目。いちおう中国語選択だから少しはわかるが、内容は専門的な部分もあるので歯が立たない部分も多かった。一口に中華圏といっても語彙がずいぶん違うそうで、例えば野球に関する語彙は台湾にしかなく、競馬に関する語彙は香港にしかないというのが印象に残った。本当に中国語は奥が深すぎる。2022/01/03

ふみ乃や文屋

0
『中国語を歩く』の続編。内容は一部においてパート1と重なる部分もあるが、物覚えの悪い私にはそういえばそんなことが書いてあったなと思い出す呼び水になるのでありがたかった。物覚えがいい人にはだ蛇足かもしれないけれど。この本を読むために大学時代使っていた中国語が主なる内容の電子辞書を引っ張り出し電池を入れ替えて持ち運んでいる。私については、特に日中比較の記述が面白い。ことばは文化でありことばの違いは文化の違いとして考えると、より一層面白く感じられる。2018/12/03

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/8161142
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品