内容説明
〓(とう)小平、朱徳、葉剣英…、革命史に名立たる人物を数多く輩出しながら、中国共産党がその歴史から客家を排除してきたのはなぜか?客家を切り口として、現代中国の諸問題に迫る。
目次
1 客家の実像―歴史と革命の中で(客家伝説の誕生;客家のルーツを探る;客家社会の形成と発展 ほか)
2 「客家」再発見の旅―革命の故地で考える(はじめに―「客家」取材ノートから;四川省広安―〓(とう)小平「客家説」を追う
江西省井岡山―毛沢東と「客家の緑林」たち ほか)
3 対論 なぜ今、客家に注目するのか(矢吹晋×藤野彰)(土楼の起源について;中国共産党史から消された客家;日本、そして中国における客家認識 ほか)
著者等紹介
矢吹晋[ヤブキススム]
1938年、福島県生まれ。62年、東京大学経済学部卒業。東洋経済新報記者、アジア経済研究所研究員を経て、横浜市立大学教授(2004年定年)、横浜市立大学名誉教授。財団法人東洋文庫研究員、21世紀総研ディレクターなどを務める
藤野彰[フジノアキラ]
1955年、東京都生まれ。78年、早稲田大学政治経済学部卒業。同年、読売新聞社入社。86~87年、山東大学に留学。上海、北京特派員、シンガポール支局長、中国総局長などを経て、2006年より東京本社編集委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。