出版社内容情報
中小企業やスタートアップ企業で経営資源が乏しい、参入障壁が高い等の制約条件に対して、限られたリソースを活用してイノベーションを創出し競争力を得るための戦略的マネジメントを提示する。具体的には、イノベーション・マネジメントの基本的な考え方に加えて、企業規模や産業別の特性を踏まえて事例分析を行い、経営戦略と産業革新の全体像を解説する。
【目次】
第1章 イノベーション・マネジメントの重要性と潮流
第2章 規模の壁を乗り越えるイノベーション
第3章 販路の壁を乗り越えるイノベーション
第4章 参入障壁を乗り越えるイノベーション
第5章 持続可能な成長に向けたイノベーションの未来
目次
第1章 イノベーション・マネジメントの重要性と潮流(イノベーションとは;試行錯誤の重要性 ほか)
第2章 規模の壁を乗り越えるイノベーション(非製造業におけるイノベーションの可能性;地方の中小企業も最先端のイノベーション創出は可能 ほか)
第3章 販路の壁を乗り越えるイノベーション(スタートアップにおける競争戦略の基本;成長を促進するビジネスモデルの構築 ほか)
第4章 参入障壁を乗り越えるイノベーション(我が国のヘルスケア産業を取り巻く環境;ヘルスケア産業における高い参入障壁 ほか)
第5章 持続可能な成長に向けたイノベーションの未来(イノベーション・マネジメントによる限界突破;テクノロジー売りではなく、ビジネス売り ほか)
著者等紹介
玄場公規[ゲンバキミノリ]
法政大学大学院イノベーション・マネジメント研究科・研究科長・教授。大阪大学大学院工学系研究科・招聘教授。東京大学学術博士。三和総合研究所研究員、東京大学大学院工学系研究科助手、東京大学工学系研究科アクセンチュア寄附講座助教授、スタンフォード大学客員研究員、芝浦工業大学大学院工学マネジメント研究科助教授、立命館大学大学院テクノロジー・マネジメント研究科副研究科長・教授を経て、現職
井口卓郎[イノクチタクロウ]
ファインドイット株式会社代表取締役。株式会社ダイバーシティ・イノベーション代表取締役。法政大学大学院理工学研究科兼任講師。立命館大学大学院テクノロジー・マネジメント研究科博士課程在籍。法政大学大学院イノベーション・マネジメント研究科修了(MBA)。専門はイノベーション、マーケティング、中小企業論。証券会社を経て、チューリッヒの日本市場進出の準備会社に入社。同社でアフィニティマーケティング部門の立ち上げを担い、提携部門の統活責任者として活動。生命保険協会業務委員。その後大蔵省(当時)への事業免許申請を行い、アドリック損害保険を設立。金融業界で培った広範なネットワークとマーケティングノウハウを活かし、ファインドイット株式会社を設立。現在は,“難しい金融を、わかる金融へ、そして役立つ金融へ”をコンセプトに活動している
石川貴章[イシカワタカアキ]
株式会社SingleID共同創業者兼代表取締役CEO。立命館大学大学院テクノロジー・マネジメント研究科博士課程在籍。法政大学大学院イノベーション・マネジメント研究科修了(MBA)。専門はテクノロジー・マネジメント、競争戦略、スタートアップ経営。2021年、企業のセキュリティ課題を革新的に解決するため株式会社SingleIDを創業。中小企業向けに使いやすく、効果的なセキュリティソリューションを提供し、事業規模や予算の制約を抱える企業に新たな選択肢を提案している。学術的には、日本のソフトウェア企業が直面する競争戦略の課題をテーマに、経営資源の最適活用や収益構造の改善に向けた研究を展開。実務と研究の成果を融合し、企業の持続的成長を支援する新たな戦略モデルを提案している
倉浪孝明[クラナミタカアキ]
株式会社グロービスファカルティグループオフィス、法政大学大学院イノベーション・マネジメント研究科兼任講師、立命館大学OIC総合研究機構補助研究員。法政大学大学院イノベーション・マネジメント研究科修了 経営管理修士(専門職)、立命館大学大学院テクノロジー・マネジメント研究科博士課程後期課程修了 博士(技術経営)。武田薬品工業株式会社勤務を経て、現職。専門は技術経営、医療システム、ヘルスケア・イノベーション(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- 探検博物学者フンボルト