出版社内容情報
三越は2023年に創業350周年を迎えた。元禄時代の1673年(延宝元年)に三井高利が江戸に進出、「店前売り、現金掛値なし」という画期的販売方法を生み出した。以来、現在に至るまで、営業面・制度面など、さまざまに革新的取り組みを行い、折々の経営者と社員たちが、その役割を果たしてきた。明治期の「デパートメントストア宣言」など、経営史に名を残す施策にも改めてスポットを当て、百貨店業界のリーダー企業の輪郭と内容を書き記すものである。
目次
第1章 三越の顧客営業戦略―三越の基本は「公平な接遇」による「生涯顧客の育成」
第2章 三越の店舗戦略―本店・支店展開と小型店・SC出店などの挑戦の成果と課題
第3章 三越の地方百貨店提携戦略―地方百貨店との提携、グループ会社化とその後
第4章 三越の海外店舗戦略―パリ三越をはじめとするヨーロッパでの店舗展開
第5章 三越の広告宣伝戦略―店舗をメディアとする広告宣伝戦略のこれまでとこれから
第6章 戦前期の三越による日本橋本店の食堂展開―百貨店にとって新たな営業分野の取り組み事例
第7章 三越のデパートメントストア化に向けた三井家の戦略についての考察―プロトタイプ化を活用した業態イノベーション
著者等紹介
宮副謙司[ミヤゾエケンシ]
青山学院大学大学院国際マネジメント研究科教授。九州大学法学部卒業、慶應義塾大学大学院経営管理研究科修士課程修了(MBA取得)、東京大学大学院経済学研究科博士課程修了(経済学博士)。2009年4月より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。