出版社内容情報
これからの社会における自転車の役割・位置付けについて、技術変化や産業側の変化、利用方法の変化など6つの視点から分析する。
目次
第1章 総論―現状概観と分析視角
第2章 電動アシスト自転車の市場・生産構造―変容する競争環境
第3章 存続する自転車部品製造企業の技術―発展の方向性
補論1 老舗部品メーカーの展開―「止める」技術へのこだわり
補論2 技術研究所の役割―指導・改善から試験・評価へ
第4章 日本の自転車流通構造の変化―海外生産時代における国内流通
第5章 自転車小売店のビジネスの変化―人材活躍による発展を目指して
第6章 サイクルツーリズムによる付加価値創造―地域における利用環境整備
第7章 シェアサイクルの日本的展開―「営利性」を担保した「公共交通手段」へ
第8章 自転車の乗用環境と新しい利用創造に向けて―自転車を通じた共通価値(CSV)創造へ
第9章 総括―課題と展望
著者等紹介
駒形哲哉[コマガタテツヤ]
慶應義塾大学経済学部教授。慶應義塾大学大学院経済学研究科博士課程単位取得退学。博士(経済学:慶應義塾大学)。(財)霞山会職員、獨協大学経済学部専任講師、慶應義塾大学経済学部専任講師、助教授(准教授)を経て2011年より現職。主著に『中国の自転車産業―「改革・開放」と産業発展』(慶應義塾大学出版会、2011年、平成24年度「義塾賞」、第7回「樫山純三賞」受賞)、『移行期 中国の中小企業論』(税務経理協会、2005年、平成17年度「中小企業研究奨励賞経済部門本賞」受賞)など
西岡正[ニシオカタダシ]
立命館大学経営学部教授。名古屋市立大学大学院経済学研究科修士課程修了。博士(経営学:兵庫県立大学)。熊本学園大学商学部助教授、兵庫県立大学経営学部教授などを経て、2019年より現職。主著に西岡正・目代武史・野村俊郎『サプライチェーンのリスクマネジメントと組織能力―熊本地震における「ものづくり企業」の生産復旧に学ぶ』(同友館、2018年、事業継続推進機構BCAOアワード2019「普及貢献賞」受賞)など
藤川健[フジカワタケシ]
兵庫県立大学国際商経学部准教授。同志社大学大学院商学研究科博士後期課程単位取得満期退学。博士(商学:同志社大学)。同志社大学商学部講師、愛媛大学法文学部総合政策学科講師、同准教授、兵庫県立大学経営学部准教授を経て、2019年より現職。主著に「金型産業の技術競争力の再考」日本中小企業学会編『アジア大の分業構造と中小企業』(同友館、2014年、平成26年度「日本中小企業学会若手研究奨励賞」受賞)など
粂野博行[クメノヒロユキ]
大阪商業大学総合経営学部教授。慶應義塾大学大学院経済学研究科博士課程単位取得退学、経済学修士。大阪商業大学商経学部専任講師、大阪商業大学総合経営学部准教授を経て、2009年より現職。主著に岸本太一・粂野博行編『中小企業の空洞化適応』(同友館、2014年、平成26年度「中小企業研究奨励賞経営部門準賞」受賞)、粂野博行編著『産地の変貌と人的ネットワーク』(御茶の水書房、2010年、平成22年度「中小企業研究奨励賞経営部門準賞」受賞)など
山部洋幸[ヤマベヒロユキ]
奈良県立大学地域創造学部准教授。兵庫県立大学大学院経営学研究科博士後期課程修了。博士(経営学:兵庫県立大学)。奈良県立大学地域創造学部専任講師を経て、2021年より現職
長谷部雅幸[ハセベマサユキ]
公益財団法人シマノ・サイクル開発センターシマノ自転車博物館事務局長
中嶋貴子[ナカジマタカコ]
大阪商業大学公共学部准教授。大阪大学大学院国際公共政策研究科博士後期課程修了。博士(国際公共政策:大阪大学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 電子書籍
- つるばら村のレストラン わくわくライブ…