目次
第1章 研修講師ビジネスの魅力
第2章 独立開業の意思決定と事前準備
第3章 テーマ設定とプログラムづくり
第4章 顧客開拓とブランディングの進め方
第5章 教育担当者とのすり合わせ
第6章 インタラクティブな研修運営
第7章 10年間続く人気講師になるには
付録 関係者インタビュー
著者等紹介
日沖健[ヒオキタケシ]
日沖コンサルティング事務所代表、産業能率大学講師、中小企業大学校講師、中小企業診断士。1965年愛知県生まれ。1988年慶應義塾大学商学部卒業。1998年Arthur D.Little School of Management修了、MBA with distinction。1988日本石油(現・エネオス)入社。2002年日沖コンサルティング事務所を開業。経営戦略のコンサルティング、経営人材育成の研修などを行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
るるぴん
2
研修を生業としている方と交流する機会があったので、世間勉強で読んでみた。大手企業の総務部門、接客業界などで「新人研修」「技能実習」を担当していた方などが他の企業から声をかけられて副業開始。リピートがつくようになると独立・・という流れが多いようだった。中途採用やコンプライアンスの厳格化で、OJTでは限界があり、外部の「専門家」に「丸投げ」のパターンが増えているみたい。「資本」や「学歴」が無くても「経験」がものをいう世界なので、教えることが好きで上手なら、誰にでもチャンスがありそう。2023/08/14
Go Extreme
0
魅力:知識/経験活用・資本不要・赤字になりにくい 専門化の魅力:サービス充実・顧客拡大・スキルアップ 即戦力成功せず→継続的な学習がカギ 始めやすいこと≠成功 活躍条件:専門性・営業力・規格対応力・コミュニケーション力 研修領域:強み・機会・やりたいこと 資格取得→サーチ範囲に入る 満足度→理解度→実践度→業績貢献度 人気講師:マインドと行動が違う 10年以上活躍する講師:1割未満 持ちネタ→期待上回る→研修を進化→ニーズによる提案→技法を進化 出来・不出来←事前準備次第 しゃべる→説明→手本→心に火2020/06/06
-
- 和書
- 方法叙説 講談社学術文庫
-
- 和書
- 絶望の航海 ハヤカワ文庫