• ポイントキャンペーン

人事がしっかりすれば、企業は生き返る―企業が生き返れば、社会も生き返る

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 238p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784496049989
  • NDC分類 336.4
  • Cコード C3034

出版社内容情報

80年代からの企業内組合、年功序列、終身雇用といった3種の神器は日本的企業の大きな特徴として世界から賞賛されていたが、1989年のピークとしたバブルがはじけ、92年ごろから各社、人間をないがしろにする人事制度改革が横行した。ここでは、もう一度人間本位の人事制度のあり方を提案する。

内容説明

人、モノ、金という経営資源の最初に教えられる“人”。人を生き生きと活用する戦略型人事を経営戦略の要として、人が主役の経営をどう実現させるか?グローバル企業での実務経験豊富な著者が、日本企業が抱える問題点に迫り、企業と社会への処方箋を明らかにする!

目次

第1部 「人事」に「戦略」を付けるだけで、人が経営の主役になる―人事がしっかりすれば企業は生き返り、企業が生き返れば社会も生き返る(日本型人事管理論への反論と日本型人事管理に行方;MBAにおける“学び”と「戦略型人事、人間の復権」;戦略型人事と「人間の復権」;「人間の復権」についての先達の示唆;「人間の復権」への具体的処方箋、4つの視点へ)
第2部 企業を生き返らせて社会を生き返らせる4つの視点からの処方箋(サクセスシンドロームと組織変革―組織変革の手法でサクセスシンドロームから抜け出す;ハイコンテクスト社会日本と目標管理―あうんの文化もう限界、強いものが生き残るのではなく変化するものが生き残る。“仕事先にありき”で企業の変化を促す;減点主義と日本型リーダーシップ―人間の本当の価値につながる評価に、企業の評価制度から変える;キャリア開発は国家的課題、国民的課題―自律はイノベーションを呼ぶ。キャリア開発で自律する個人を目指す)

著者等紹介

佐藤修[サトウオサム]
立命館大学経営管理研究科(経営大学院)教授。1948年生まれ。成蹊学園小学校・中学校・高等学校を経て慶応義塾大学商学部を卒業。日本IBM(株)人事部長補佐、IBMワールド・トレード社アジア太平洋グループ本社(親会社)での人材マネジャーを経て社長業を経験。後に専門領域を選択し日本トイザらス(株)人事部長、(株)ナイキジャパン取締役人事本部長を歴任、実業界で人事・組織を長く担当。その後、自身のキャリア発展に合わせて教職の道を選択、現在に至る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品