内容説明
客観的な立場から条件の基本的な考え方と、具体的な進め方をわかりやすく図表と計算・分析方法を示し、事例を豊富にとり入れて解説。
目次
第1章 従業員側(労組)が要求する賃金改善と経営側の対応
第2章 ワーク(仕事)ライフ(生活)バランス(調和)の取り組み
第3章 企業経営の目的と社員の働きがい、生きがい
第4章 事前確認が必要な社員の年齢別所得水準の適正性
第5章 賃金改善用原資(支払能力)に余裕があるか
第6章 財務体質の強化と自社型適正労働分配率の決め方
第7章 上昇人件費の吸収策と賃金改善用原資の捻出方法
第8章 賃上げ及び賞与配分の基本的なルールづくり
第9章 賃金改善と総額人件費管理
第10章 笑顔で話し合う労使協議制の促進
著者等紹介
窪田千貫[クボタチツラ]
1951年法政大学卒業後、さらに他の大学研究機関で研鑽を重ねる。西陣企画室長など数社の実務経験を経て、経営コンサルタントとして独立。以来37年間、中小・大規模企業の原価分析、賃金支払能力分析、予算管理、要員計画、利益計画、部門別業績責任制の導入指導など、第一線で経営指導や講演など精力的に活動中。現在、マネジメント実務センター所長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- 記憶の海へ 白珠叢書
-
- 電子書籍
- ド級編隊エグゼロス 11 ジャンプコミ…