内容説明
筆者は企業の新製品開発活動の要である開発・設計活動の効率化に役立つ代表的なテクノロジーマネジメント手法を、広く企業の研究開発活動に関わる方々(製品企画担当者、開発設計エンジニア、生産技術エンジニアやその分野の管理者や企業経営者など)に向けて執筆する。
目次
第1章 企業活動の革新をめざして(開発・設計をとりまく環境の変化;開発・設計活動の効率化の実現へ ほか)
第2章 手法編(その1)VE(VE概論;VEの定義 ほか)
第3章 手法編(その2)TRIZ(TRIZ概論;Effects(エフェクツ) ほか)
第4章 実践編:VE/TRIZによる製品開発アプローチ(価値ある製品開発をめざした実践ステップ;技術進化のパターンの活用(フェーズ1) ほか)
著者等紹介
沢口学[サワグチマナブ]
1982年慶応義塾大学工学部数理工学科卒業。1985年(学)産業能率大学総合研究所VM(バリューマネジメント)センター研究員として入職。1996年9月~97年1月Japan‐American Institute of management science(JAIMS:米国)ICMP(Intereultural Management Program)修了。1997年1月~3月University of Michigan(米国)IOE(Industrial and Operations Engineering)短期訪問研究員。1998年~早稲田大学大学院理工学研究科経営システム工学後期博士課程在学中。現在、(学)産業能率大学教育・コンサルティング部主幹研究員、産能短期大学講師、CVS(Certified Value Specialist:国際認定VEスペシャリスト)、TRIZ specialist(Ideation International社(米国)認定)。「TRIZ手法を活用した新製品の企画・開発段階のVE」で第34回VE全国大会優秀論文賞
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。