内容説明
21世紀における新たな戦略(ビジネスモデル)や組織(マネジメントモデル)と、それによる経営革新の全体像を明らかにするシリーズ。本巻では、企業内から外部へ視点を向け、オープンな経営を志向した関係性を基軸に、多様な主体による新しい関係の構築によって、新たな価値創造が可能であることを示し、各種のアライアンスの意義を論ず。
目次
序章 「競争優位」から「協創優位」へ
第1章 知識次元に挑むインサイドアウト経営
第2章 バーチャルパワーイノベーション
第3章 パワーパラダイムとしてのトライアスロンモデル
第4章 知の連結によるシナジー効果
終章 協創思想の未来展望
著者等紹介
山下正幸[ヤマシタマサユキ]
一橋大学商学部経営学科卒業、早稲田大学大学院アジア太平洋研究国際経営学科修了。日本長期信用銀行で本店融資営業部ほか勤務。郵政省通信政策局出向(1991-1993年)。編集工学研究所プランニングディレクター、財団法人日本ウエルネス協会総合企画室長、ぎょうせい総研主任研究員ほか。著書・論文に『パワーイノベーション」(共著、新評論、1999年)、「創造する経営(上)第4章」(共著、日科技連出版社、1999年)ほか
松岡輝美[マツオカテルミ]
西南学院大学商学部経営学科卒業、西南学院大学大学院経営学研究科博士前期課程修了(経営学修士)、西南学院大学大学院経営研究博士後期課程修了。岡山商科大学商学部講師を経て、現在、大分大学経済学部助教授。著書に『実践SOHO・テレワーク』(共編著、日科技連出版社、1998年)、『21世紀の経営戦略』(共著、新評論、1999年)、『スーパーエージェント』(共著、文真堂、2000年)ほか
崔光[チェクァン]
学歴:韓国延世大学経営学科卒業、同大大学院修士課程修了、北海道大学大学院経済学研究科博士課程修了、博士(経営学)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- 孟子の話 諸橋轍次選書