Do books<br> 図解なるほど!これでわかった よくわかるこれからのポカミス防止対策 (新版)

個数:
電子版価格
¥2,090
  • 電子版あり

Do books
図解なるほど!これでわかった よくわかるこれからのポカミス防止対策 (新版)

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月26日 05時09分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 232p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784495597122
  • NDC分類 509.66
  • Cコード C2034

出版社内容情報

ものづくりにおいて、品質不良のほとんどが「ポカミス」によるもの。
「ポカミス」を根絶し、よいものづくりをするための
「管理」と「技術」の一体化について徹底解説!

ポカミスをなくし、不良発生を防止する具体策100のポイント
●「1個造り生産方式」にする
●加工と検査を1人で行なう
●容器や製品を重ねて置かない
●納期が異なる製品をまとめて作らない
●マーキングはチェックにならない
●「縦割り・縦持ち」レイアウトにする
●「もの」は4Sで置く
●作業は4定の基準で行なう


----- 著者からのメッセージ -----

初版が出版されてから10年近く経過しました。その間に社会の環境はデジタル化によって進歩し、ものよりも先に情報が目に入ってくるようになっています。しかしながら、ものづくりの現場は今でも人間の感覚に左右されるところが多いようです。
「ものづくりのよし悪しは、品質に現われる」といえます。そして、その品質不良のほとんどが、ポカミスによるものといっても過言ではないと思っています。
しかし現場で作業しているすべての人は、はじめから不良を作ろうなどと思ってはいません。良品100%をめざしていても、何らかの理由や原因で結果的に不良品という形になってしまうのです。
 不良品を分析する一番の方法は、同じ不良を作ってみることなのですが、簡単ではありません。
不良として姿を現わすまでにたくさんの要因がからみ合っているので、再現することも、分析することもむずかしいのです。
 しかし、むずかしいからといって、そのままにはできません。「安かろう悪かろう」の製品を生産していたら、メイドインジャパンのブランド価値は下がり、世界での競争力を失うことになってしまいます。(中略)

よいものづくりをするためには、「管理」と「技術」が1つにならないと、うまく進まないということです。
 本書では、その堅苦しい方程式なるものを簡単に分解できるように、100項目に分けて解説しています。
 一見、不良対策の本というより、改善の本ではないかと思えるかもしれません。しかし、不良を本気でゼロにするには、改善の技術を身につけたほうが早いのです。

----- 「まえがき」より抜粋 -----

内容説明

ものづくりにおいて、品質不良のほとんどが「ポカミス」によるもの。「ポカミス」を根絶し、よいものづくりをするための「管理」と「技術」の一体化について徹底解説。

目次

第1章 ものづくりの弱さは不良という形で姿を現わす
第2章 ポカミス不良とは何か
第3章 ポカミス不良予備群の発見
第4章 まずは、ムダを表に出そう
第5章 改善力を身につけよう
第6章 品質は段取りのよし悪しで決まる
第7章 ポカミス不良が発生しない環境づくり
第8章 ポカミスを防ぐための対策
第9章 ものづくりは人づくり
第10章 これからのポカミス不良対策

著者等紹介

竹内均[タケウチヒトシ]
ものづくり再生コンサルタント。1962年、山形県生まれ。83年、国立鶴岡工業高等専門学校電気工学科卒業。83年、オリエンタルモーター(株)入社。新製品開発、生産技術、一個造り生産管理システムの構築など、一個造り推進役に従事。94年、付加価値経営研究所入社。チーフコンサルタントを経て独立。99年、改善技術研究所を設立。半導体から造船まで、製造業のものづくり改善コンサルタントとして活動中。日本国内はもとより、アジア各国やアメリカ、メキシコなどで実践中心のコンサルティングを展開していることで定評がある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

微風

0
タイトルほど、ポカミスについて分析しているわけではない。多少残念。 工場のラインなどについては詳細な説明があり、役に立つかも。実施しすればポカミスの対策になる。 ISO反対論者のようだ。それについてはもっと詳しく読みたい。どこかに本出していいるかな? 2024/10/17

黒とかげ

0
うーん。1つ1つの項目は悪くないんだが、とにかく項目ごとにバラバラな印象。一冊の本として整理されていない。これはこの本に書かれている不良の発生原因に他ならない。マイナス。2023/02/11

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/20490564
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品