Do books<br> 最新版 インバスケット・トレーニング―ビジネスの思考プロセスを劇的に変える!

個数:

Do books
最新版 インバスケット・トレーニング―ビジネスの思考プロセスを劇的に変える!

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月10日 20時41分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 170p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784495595128
  • NDC分類 336.4
  • Cコード C2034

出版社内容情報

極限の状態で判断を行うインバスケット・トレーニングの基本と問題解決のフレームをわかりやすく解説。極限の状態で判断業務を行うインバスケットは、管理者やリーダーになったときに必ず訪れる環境であり、将来の環境を疑似体験することができる。インバスケット・トレーニングの基本と問題解決のフレームをわかりやすく解説する。

鳥原隆志[トリハラタカシ]
著・文・その他

内容説明

極度のストレスや情報不足の中でも、より正確かつ的確な判断ができるようになる!制限時間の中、架空の状況で架空の人物になり切って、これまでに経験したことがない案件処理を多数行なうビジネス・シミュレーション・ゲーム=“インバスケット・トレーニング”の強化書!

目次

1章 インバスケットの基礎知識
2章 インバスケットでわかること
3章 インバスケット・トレーニングのねらい
4章 インバスケット・トレーニングの進め方
5章 インバスケット・トレーニングの効果的な方法
6章 インバスケットを使えば社員はよみがえる

著者等紹介

鳥原隆志[トリハラタカシ]
株式会社インバスケット研究所代表取締役。1972年生まれ。大学卒業後、大手スーパーのダイエーに入社。販売部門や企画部門を経験し、10店舗を統括する店舗指導員(スーパーバイザー)として店長の指導や問題解決業務に従事する。管理職昇進試験時にインバスケットに出会い、研究・トレーニングを開始。その経験を活かして株式会社インバスケット研究所を設立。企業のリーダー研修などのためのインバスケット教材開発と導入をサポートする。日本で唯一のインバスケット・コンサルタントとして活動中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Artemis

6
考え方をまとめた本 ポイント視点がわかる。2023/06/04

にんに子

2
インバスケットを受ける人用の本だと思って読み始めたら冒頭からもう違ったwどちらからというとインバスケットを導入させる人ようの入門書2022/08/31

rubidus

1
インバスケットを受ける側でなく、受けさせる側の視点での本。想定と違ったが、インバスケットのトレーニングに求めるものが少し分かった。2022/09/08

ショーペンハウアー

1
インバスケットトレーニング 200706読了。 今年53冊目今月2冊目。 #読了 #インバスケットトレーニング #島原隆志 研修があるので読んでみた。 仕事術の部類に入る。 自分の処理判断のクセや、どんな視座視野視点で捉えるべきか、案件の関連性で紐づけの重要性が説かれる。 メールボックスの処理や、たすくまにも活用できそう。 生徒たちにも使えそう。 応用応用。 2020/07/06

夢読み

1
インバスケット(の簡易版)を久しぶりにやってみたが・・ひどいものだ。なかなか全体を見渡した判断ができていない。自分の判断の癖としては、①期限が明確なものから手を付ける ②(判断の時間がないので)先送りする ③訴えられている「問題」をそのまま問題として受け取ってしまう と考えられる。インバスケット(実際の業務でもそうだと思うが)は、「そもそもそれはどういう種類の問題なのか(問題でないのか)」を見極めるのが最重要と思われる。問題を振り返ってみる。2019/11/11

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12965449
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品