出版社内容情報
業務の属人化、引き継ぎの不備、従業員の育成・定着問題に効く! 在宅勤務、業務の適正分担など「働き方改革」の一歩はマニュアルから。個々のチカラ・組織のチカラを強化する改訂版
内容説明
マニュアルづくりは業務改善そのもの。働く人も組織も活きてくる!組織の財産はひとりぼっちでつくらない!プロジェクトの立ち上げから業務の棚卸し、Wordでの作成方法、更新・運用のしくみまでを解説!
目次
1 「こんなマニュアルがあったらいいな」をカタチにしよう!
2 マニュアル作成を企画する
3 マニュアル作成も段取り八分
4 「わかりやすい」と「つくりやすい」の両輪をまわす
5 パソコンスキルに頼らないマニュアルづくりの具体策
6 活用・更新でマニュアルが活きる
著者等紹介
森田圭美[モリタタマミ]
株式会社ビジネスプラスサポート人財育成プロデューサー。IT(マイクロソフトオフィシャルトレーナー)分野から講師業をスタートし、「わかりやすい、現場ですぐ使える」インストラクション技術を習得。研修・セミナー・コンサルティングの場で、「『人と人』『仕事と人』『人と組織』を笑顔で結ぶ」をモットーに、「合点!」の笑顔と行動を引き出している。事務改善・IT業務改善、マニュアル作成支援を軸として、コミュニケーションやチーム活性化と、多面的に組織のヒューマンパワー活性化をサポートしている。ITコーディネータ/組織変革プロセスファシリテーター(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
Go Extreme
1
マニュアル作成 ゴール 組織のチカラ リモートワーク 人手不足 業務のヌケ・モレ 業務の見える化 標準化 マニュアル作成 活かせていない残念なマニュアル 最初から100点を目指さない ひとりぼっちでつくらない 小さくつくって使いながらみんなで育てる 経験の客観的な言語化スキル 人材育成・引き継ぎ スムーズ化 何を・誰が・どこまでできるのか 見える化 チームメンバーのスキルマップ ムリ・ムダ・ムラ 見える化 改善 業務ツリー Whatツリー 全体像把握 業務を組織として共有する ターゲットユーザーを絞り込む2025/05/19