DO BOOKS<br> ひとり法務―情報収集力とコミュニケーション力で確実に進める

個数:
電子版価格
¥2,200
  • 電子版あり

DO BOOKS
ひとり法務―情報収集力とコミュニケーション力で確実に進める

  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2025年05月30日 04時00分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 212p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784495541576
  • NDC分類 335
  • Cコード C2034

出版社内容情報

法務の仕事は「法的リスクの舵取りをすること」

会社に欠かせない法務の仕事を
“ひとり”でしっかりまわし、成果を上げるスキル

・会社からの「期待値」と法務の「現在地」を確認する
・社内での情報収集のポイント
・自社に必要な法律知識の勉強法
・リスクの洗い出し方法
・契約業務の流れと優先順位
・社内の法務相談に乗る方法
・顧問弁護士との付き合い方
・兼任法務のメリット・デメリット
・「ひとり法務」の不安と向き合う方法

初めて法務の仕事をする人、他部署と兼任する人、「ひとり法務」を支援する人へ

誰も交代できない「ひとり法務」のパフォーマンスを下げないための
確実に仕事をまわす実践ノウハウ本

内容説明

法務の仕事は「法的リスクの舵取りをすること」。会社からの「期待値」と法務の「現在地」を確認する。頼れる専門家と使える予算を確認する。社内からの協力を得るための視点。「ひとり法務」の学び方。社内の法律相談をトリアージする。兼任法務のメリット・デメリット。誰も交代できない「ひとり法務」のパフォーマンスを下げないための、確実に仕事をまわす実践ノウハウ本。

目次

プロローグ さあ、法務の仕事をはじめよう!
1章 「ひとり法務」になって最初にやること
2章 社内での情報収集のポイントと注意点
3章 会社の理解が法務の土台になる
4章 法律知識をインプットしよう
5章 契約業務に着手しよう
6章 社内の法務相談に乗ろう
7章 顧問弁護士との付き合い方
8章 「ひとり法務」の業務の幅の広げ方
9章 「ひとり法務」の不安と向き合う
エピローグ 「ひとり法務」は孤独ではない

著者等紹介

飯田裕子[イイダユウコ]
LAPRAS株式会社法務部門責任者。1991年生まれ。長崎県出身。中央大学法学部卒業後、金融システム営業、司法書士法人での事務職、士業総合コンサルティンググループのバックオフィスを経て、現職にて「ひとり法務」となる。契約業務から渉外業務まで幅広い業務をひとりで担当しつつ、ベンチャー企業の「ひとり法務」として得た学びを「法務のいいださん(@iidasame)」アカウントで、note等で積極的に発信している。「U‐35若手法務交流会」主催者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

roatsu

10
『誰も交代できない「ひとり法務」のパフォーマンスを下げないための確実に仕事をまわす実践ノウハウ本』とあるとおりのお役立ち本。若い人が読むのは無論、経験者にも気づきが多い。法務とか情シスは本当に一人でなくても極端に少人数で職責を負わされることが多い機能であり、横串的なノウハウ共有があまりないクローズドな環境で淡々と変化する社外の事情を見据えて道を切り拓かなければならないため、本書のような書籍の刊行は無形のノウハウを得る上でとてもいい。昔と違って他社法務と連携する機会も減ったしねえ。個人的には有資格者との関わ2024/03/30

ちくわ

4
ひとり法務としての暗黙知が記載された本。自身の法務観を語る書籍は近年いろいろと出ているが、本書は、その中でも、自分自身の積み重ねてきた経験をしっかりと言語化している書籍だと思う。個人がキャリア形成するにあたっては、どうしても他の人がどのような歩みを歩んできたのかというところに興味を抱かざるをえないが、本書はそういった観点でも役に立つと思う。表題自体はいわゆるひとり法務を対象としているものの、それ以外の法務の方でも他の法務パーソンの歩みを学ぶという意味では良いと思う。個人的には好みの本。2024/06/15

takao

3
ふむ2024/04/05

-

0
Amazon評価は低いが、法務業務の解像度を上げるために役立つ本。2024/10/03

Masaki Sato

0
話題だったので手に取ってみた。試行錯誤しながらひとり法務を構築していくことを、ここまで言語化できるのがすごいなと。2024/08/25

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21825323
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品