内容説明
「ケインズ経済学」を基礎とするマクロ経済理論を冷静に、かつ本格的に学べる書。日本経済において、今日最も必要な政策は、実物経済の構造改革。「アベノミクス」の展望も語るとともに、温かい経済政策を提唱。
目次
第1部 ケインズとマクロ経済学(ケインズ革命;有効需要の原理;貨幣と金融システム)
第2部 現代マクロ経済学(国民所得概念;国民所得水準の決定;乗数理論;ケインズの投資誘因と利子論―資本の限界効率と流動性選好の理論;貨幣市場の均衡条件;IS・LMモデルと財政金融政策;ポリシィー・ミックス)
第3部 現代マクロ経済学の発展(消費関数論争;古典派経済学と「貨幣数量説」;インフレーションとフィリップス・カーブ;社会資本と公共事業;開放体系下のIS・LMモデル;固定相場制度の場合;変動相場制度の場合;マンデル=フレミング・モデルと財政金融政策の有効性)
著者等紹介
大矢野栄次[オオヤノエイジ]
1950年愛媛県生まれ。1974年中央大学経済学部卒業。1977年中央大学大学院経済学研究科修士課程修了。1982年東京大学大学院経済学研究科博士課程修了。佐賀大学経済学部講師。1983年佐賀大学経済学部助教授。1994年久留米大学経済学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 電子書籍
- Vのガワの裏ガワ1【電子特典付き】 M…
-
- 和書
- 肥前有馬一族