出版社内容情報
経営工学は、工学的アプローチから経営上の諸問題を発見し、解決するためのマネジメント技術である。広範囲のマネジメント対象や、多様な理論・手法を初学者向けにやさしく解説する。
内容説明
経営資源の人、モノ、金や情報を管理・意思決定するための知識を学ぶ。生産管理・品質管理・財務会計・商品開発・情報システムなど、経営上の諸問題を発見し、解決するための“経営工学”について、難しい数式はほとんど使わず、例題を数多く入れながらやさしく解説する。中小企業診断士と公認会計士の大学教授が解説!!
目次
第1章 経営工学
第2章 IE
第3章 生産マネジメント
第4章 需給マネジメント
第5章 在庫マネジメント
第6章 品質マネジメント(1)
第7章 品質マネジメント(2)
第8章 システム工学(1)
第9章 システム工学(2)
第10章 経済性工学(1)
第11章 経済性工学(2)
第12章 意思決定方法
第13章 商品開発と価値創造(1)
第14章 商品開発と価値創造(2)
第15章 人間工学・行動科学
著者等紹介
齊藤哲[サイトウテツ]
公立鳥取環境大学経営学部教授、AI・数理・データサイエンス教育研究センター長。博士(経営工学)早稲田大学、中小企業診断士。1981年慶應義塾大学商学部卒業。2018年早稲田大学大学院創造理工学研究科経営デザイン専攻博士課程修了。(株)日立製作所スマート情報システム統括本部本部長など(1981~2015年)、(株)日立産業制御ソリューションズ常務取締役事業部長など(2015~2021年)を経て、2021年より現職
柳年哉[ヤナギトシヤ]
公立鳥取環境大学経営学部特任教授、公認会計士。1984年に昭和監査法人(現EY新日本有限責任監査法人)に入所後、ドイツ・デュッセルドルフ駐在を経て、1995年よりパートナーとして同監査法人大阪事務所で勤務。新日本有限責任監査法人大阪事務所国際部部門長、シニアパートナーを経て公立鳥取環境大学経営学部教授(2019年)。2023年より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。