仕事のアンラーニング―働き方を学びほぐす

個数:
電子版価格
¥2,200
  • 電子版あり

仕事のアンラーニング―働き方を学びほぐす

  • ウェブストアに4冊在庫がございます。(2025年07月31日 15時23分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 201p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784495390471
  • NDC分類 336.47
  • Cコード C2034

出版社内容情報



松尾睦[マツオマコト]
著・文・その他

目次

第1部 アンラーニングの概観(アンラーニングとは何か;アンラーニングの全体像)
第2部 アンラーニングをうながす個人要因(アンラーニングをうながす学習志向と内省;アンラーニングをうながす自己変革スキル)
第3部 アンラーニングをうながす状況要因(上司行動とアンラーニング;昇進とアンラーニング;仕事のアンラーニング・プロセス)

著者等紹介

松尾睦[マツオマコト]
北海道大学大学院経済学研究院教授。1988年小樽商科大学商学部卒業。1992年北海道大学大学院文学研究科(行動科学専攻)修士課程修了。1999年東京工業大学大学院社会理工学研究科(人間行動システム専攻)博士課程修了。博士(学術)。2004年英国Lancaster大学からPh.D.(Management Learning)を取得。塩野義製薬、東急総合研究所、岡山商科大学商学部助教授、小樽商科大学大学院商学研究科教授、神戸大学大学院経営学研究科教授などを経て、2013年より現職。主な著書に、『経験学習入門』(ダイヤモンド社、2011、HRアワード書籍部門・最優秀賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ろぶくん

6
成長が感じられなくなったり、環境の変化が激しいときは、今までのやり方を捨て、新しいやり方を学び取り入れなければならない。テレワーク中心の働き方に変わり、本当にこれは感じるところではあるが、なかなか難しいのも事実。2021/10/02

ゆうすけ

6
アンラーニングを学びほぐしと訳したのはかの鶴見俊輔だそうか。平易に書かれているが、かなり深い本なので再読して噛み締めたい。2021/09/06

たくみくた

6
56冊目。成功体験に固執する「コンピテンシー・トラップ(有能さの罠)」。得意な型に逃げれば楽ではあるけれども、人間の成長を止めてしまう。それを回避するためには、「学習志向」と「自己変革スキル」を持って、「学習機会」を逃さずにアンラーニングし続けることが重要。/特に「学習志向」が大切だと感じた。他者からの承認を求めて行動をする「業績志向」では、ディープ・アンラーニングは生じにくく、基盤となる仕事の考え方や進め方を変えることができない。2021/07/24

hiropon181

5
アンラーニング、学びほぐしというキーワードに迫りたくて。「有効ではなくなった信念・ルーティンを変更し、新たにアップデートする」こと、当たり前といえば当たり前の話ですが、人はどうしても過去の成功にしがみつき、そこに真理があると信じたくなる、得意な型に逃げ込みたくなる・・と思えば、常に自らに問いかけ続けるものと確認しました。2023/02/09

ちゃーりー

5
過去にヒットした商品や、成功した事業に囚わている、不芳な企業と共通しているかもしれません。副題に「働き方を学びほぐす」とありますが、過去のやり方、考え方に囚われ過ぎずにやりましょう、ということです。 自分では購入しないような分野の書籍を、図書館で借りて、ちょっと読んでみる、みたいなものも、ある種のアンラーニング、と言えるのではないでしょうか。2021/12/12

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/17837438
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品