内容説明
文理融合の視点から持続可能性と経営品質の関係を探る。昨今、企業は製品の品質だけでなく、企業活動全体の質を高めていくことが求められている。商学・経営学と工学の文理融合のアプローチから、企業の持続可能性と経営品質の問題をグローバルな視点を交えて考察。
目次
第1部 「経営品質」編(企業活動のクォリティとサステナビリティ;企業活動のサステナビリティとCSR;柔らかい組織(loosely coupled system)のサステナビリティ ほか)
第2部 「サステナビリティ戦略」編(地球環境のサステナビリティに焦点を当てた資源環境モデルと3R;店舗における顧客の高温度適温・低温度適温とサステナビリティ戦略;組織の集権性・分権性とアメーバ組織のサステナビリティ ほか)
第3部 「国際ビジネス」編(多国籍企業のサステナビリティ;CSV(共有価値の創造)の理論的基礎の開発―多国籍製造業を対象として
多国籍小売企業のサステナビリティ―CSR活動を中心に ほか)
著者等紹介
山下洋史[ヤマシタヒロシ]
明治大学商学部教授、博士(工学)、博士(商学)。主要著書『経営情報のネットワーキング戦略と情報管理』同文舘出版(2014年)、『情報管理の基礎』東京経済情報出版(2007年)、など
諸上茂登[モロカミシゲト]
明治大学商学部教授。博士(商学)。主要著書『国際ビジネスの新機軸―セミ・グローバリゼーションの現実の下で』(共編著)同文舘出版(2015年)、『国際マーケティング講義』同文舘出版(2013年)、など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- XY - 男とは何か