会計のいま、監査のいま、そして内部統制のいま―日本経済を支える基本課題とは?

個数:

会計のいま、監査のいま、そして内部統制のいま―日本経済を支える基本課題とは?

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年07月26日 02時26分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 246p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784495204013
  • NDC分類 336.9
  • Cコード C2034

内容説明

「健全な会計社会」を目指して理論と実務の最先端を考える!止むことのない企業不祥事とも深く関わり、企業経営の根幹をなす会計・監査・内部統制をめぐる世界では、「いま」いったい何が起きているのか?

目次

第1部 会計のいまを語る(会計をめぐる状況の変化―国際化、情報化、複雑化、高度化、多角化;会計研究の変遷―理論と実証、必読書(古典)といわれる文献)
第2部 監査のいまを語る(株式会社とディスクロージャー;会社はなぜ粉飾するのか ほか)
第3部 内部統制のいまを語る(金融商品取引法における内部統制報告制度を振り返る;内部統制報告書の訂正事例の増加を問う ほか)
第4部 会計教育の課題とわが国会計社会の発展に向けて(経済社会のインフラとしての会計;説明責任(Accountability)が問われる社会の基礎をなす会計的発想 ほか)

著者等紹介

八田進二[ハッタシンジ]
慶應義塾大学大学院商学研究科博士課程単位取得満期退学。現在、青山学院大学大学院会計プロフェッション研究科教授、博士(プロフェッショナル会計学)(青山学院大学)。日本内部統制研究学会会長、金融庁企業会計審議会委員など。主要業績『会計プロフェッションと監査』(同文舘出版、2009年)(平成22年度日本監査研究学会研究奨励賞、2010年度青山学院学術褒賞受章)ほか多数

伊豫田隆俊[イヨダタカトシ]
大阪大学大学院経済学研究科博士後期課程単位取得満期退学。現在、甲南大学大学院社会科学研究科教授、博士(経済学)(大阪大学)。日本監査研究学会会長、金融庁企業会計審議会臨床委員など。主要業績『フランス監査制度論』(同文舘出版、2000年)(日本公認会計士協会第29回学術賞、平成13年度日本監査研究学会研究奨励賞受賞)ほか多数

橋本尚[ハシモトタカシ]
早稲田大学大学院商学研究科博士後期課程単位取得満期退学退学。現在、青山学院大学大学院会計プロフェッション研究科教授。国際会計研究学会会長、金融庁企業会計審議会臨時委員など。主要業績『財務会計の基本を学ぶ(第10版)』(同文舘出版、2014年)(日本会計教育学会2015年度学会賞受賞)『2009年国際会計基準の衝撃』(日本経済新聞出版社、2007年)(国際会計研究学会2007年度学会賞受賞)ほか多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品