出版社内容情報
すべての章がケースで始まり、課題の解決プロセスを読者が体験しながら読み進めることができ、また必要な知識のみを効率的に吸収できる理論に終始しない優れたテキスト。
内容説明
ケースを用いて、意思決定技法を学び、問題解決のプロセスをリアルに体験できる画期的なテキストの邦訳。
目次
第1章 情報化時代の管理会計
第2章 製造業およびサービス業のための個別原価計算
第3章 CVP分析
第4章 原価配賦と活動基準原価計算
第5章 経営意思決定における原価情報の利用
第6章 資本予算とその他長期的意思決定
第7章 予算編成と予算管理
第8章 標準原価と差異分析
第9章 分権化と業績評価
著者等紹介
ジャンバルボ,ジェームス[ジャンバルボ,ジェームス][Jiambalvo,James]
ワシントン大学ビジネススクール学長(Dean of the University of Washington Business School)、カービー・L・クレーマー寄付基金経営学教授(Kirby L.Cramer Chair in Business Administration)。オハイオ州立大学で会計学博士号を取得した後、ワシントン大学会計学部の教員陣に加わった。USCPA(米国公認会計士)の資格を持つ。ハスキンズ・アンド・セルズ(現在のデロイト・トウシュ)で企業監査に携わった経験を持ち、またデロイト・トウシュの諮問委員会の委員を務めたこともある。ワシントン大学会計学部の学部長を歴任し、“the Price water house Coopers and Alumni Endowed professorship”を授与されている。多くの賞を受賞しており、MBAでも「今年の最優秀教授」や「今学期の最優秀教授」に選ばれるなど、管理会計の教育においても高く評価されている。更には、アルコア、ボーイング、マイクロソフト、タイソン、その他の大手企業に対する経営幹部向け教育コースにおいても、数多くの講義を行った経験をもっている
淺田孝幸[アサダタカユキ]
大阪大学大学院経済学研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。