出版社内容情報
内部監査人の心構えをやさしく指導し、最低限知っておきたい業務内容とそのプロセスなどの基本知識についてわかりやすく解説する。新しい情報を踏まえながら内容を刷新!
内容説明
現代の実践的内部監査とは、会社の重大な病気の予防・早期発見・再発防止のための、自社および子会社等の組織に対する健康診断および加療上の助言である。企業の健全かつ継続的発展に貢献する内部監査について、基本中の基本を丁寧に解説!
目次
第1章 内部監査の基本
第2章 監査とは
第3章 内部監査と密接に関係する4つのキー・ワード
第4章 モニタリングと内部監査の重要性
第5章 現代の実践的内部監査
第6章 実効を上げる内部監査とは
第7章 最高経営執行者等と内部監査人への提言
著者等紹介
川村眞一[カワムラシンイチ]
1947年盛岡市生まれ。1970年三菱商事(株)入社。1980年7月から2000年3月まで20年余の殆どを5か国5社の海外事業投資会社CEO等として勤務。2000年3月末監査部へ転籍。2001年4月から2007年末退職まで監査部部長。2002年から現在まで一般社団法人日本内部監査協会等の講習会等で講師を務めている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
tkokon
3
年末の自習課題:今回選んだ本のなかで、「監査って、つまること、何をする仕事なのか」ということに一番正面から答えている一冊と感じた。 計画の立て方(そのための考え方)も参考になる。2021/12/26
yasu7777
3
監査部門とリスク管理部門の役割分担が簡潔に書かれています。2016/09/12
tsumahiro
0
当方とある中小企業にて、ISO領域の内部監査の担当者です。ISO内部監査の専門書が見当たらず、いわゆる会計監査・業務監査の領域の本書を手に取りました。監査は会社の健康診断であり、ゴールは事業目的の達成や継続的な発展に資すること、経営者の代理としてPDCAのCの部分を担うことなど、心構えの部分ではISO系の内部監査でも応用できる部分が多くて勉強になりました。正しい知識を身に着けさせるのを主眼に置くためか、他の解説本の解説内容や一般的な言語解釈を正す記述が多く、入門者にはやや読みにくい印象でした。2025/03/28
Takashi
0
勉強になりました。合理的懐疑心を常に。2019/06/03
-
- 電子書籍
- スタンフォードが教える本当の「働き方改…
-
- 電子書籍
- 花ゆめAi 吸血鬼と愉快な仲間たち s…