会計・監査・ガバナンスを考える―鼎談

個数:

会計・監査・ガバナンスを考える―鼎談

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年05月26日 08時02分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 241p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784495180218
  • NDC分類 336.9
  • Cコード C2034

出版社内容情報

最新問題をやさしく議論するとともに、日本の課題と今後の方向性を熱く語る!

内容説明

本書では、会計、監査およびコーポレート・ガバナンスをめぐる最新問題について、やさしく議論するとともに、二〇〇五年に統一化が目論まれている会計基準、監査基準、そして教育基準の動向について多面的な検討を行っている。

目次

1 いま、会計、監査、コーポレート・ガバナンスを考える意義
2 会計上の問題―二〇〇五年・IFRSへの収斂問題
3 監査上の問題―二〇〇五年・ISAへの収斂問題
4 コーポレート・ガバナンス問題と企業改革法―アメリカ型へ収斂するか
5 教育上の問題―二〇〇五年統一に向けた対応
6 公認会計士法の改正と「会計専門職大学院」構想
7 わが国における今後の課題と展望―二〇〇五年へ向けて

著者等紹介

藤沼亜起[フジヌマツグオキ]
新日本監査法人代表社員。日本公認会計士協会理事。1968年中央大学商学部卒業。堀江・森田共同事務所を経て、アーサーヤング公認会計士共同事務所(現E&Y)入社。1993年太田昭和監査法人(現新日本監査法人)国際部代表社員として加入。国際会計士連盟(IFAC)の国際監査実務委員会(IAPC)日本代表、理事会テクニカル・アドバイザー、副会長を経て会長に就任(2000年5月~2002年11月)。日本公認会計士協会常務理事、アジア太平洋会計士連盟(CAPA)日本代表を歴任

平松一夫[ヒラマツカズオ]
関西学院大学学長・商学部教授(会計学・国際会計論専攻)。1970年関西学院大学商学部卒業。1975年関西学院大学大学院商学研究科博士課程修了。現在、国際会計研究学会会長、国際会計教育研究学会(IAAER)副会長、日本会計研究学会理事、日本会計研究学会・特別委員会「国際会計基準の導入に関する総合的研究」委員長、金融庁・企業会計審議会委員、財務会計基準機構理事

八田進二[ハッタシンジ]
青山大学経営学部教授(会計学・監査論専攻)。1973年慶応義塾大学経済学部卒業。1982年慶応義塾大学大学院商学研究科博士課程修了。現在、日本監査研究学会理事、国際会計研究学会監事、公認会計士試験第2次試験委員、日本会計研究学会・特別委員会「外部監査とコーポレート・ガバナンス」委員長
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品