出版社内容情報
大学の1年間の講義に即して平易に解説した基本テキスト。学習目標を受託財産の保全と財務諸表の作成におき、例題とともに具体的に解説。法改正にもとづき、改訂!
目次
第1部 総論(簿記の種類、歴史、および前提;複式簿記の社会的存在意義―受託財産の保全と財務諸表の作成;記帳対象としての取引;取引の歴史,分解,分類,および明細記録;複式簿記一巡の手続)
第2部 各論(商品売買の仕訳・勘定処理;商品の個別的管理と評価―仕入帳・売上帳・商品有高帳;現金・預金と当座借越;受取手形と支払手形;売掛金と買掛金;有価証券,消耗品,その他の債権・債務;有形固定資産;無形固定資産と投資その他の資産;負債;資本;収益・費用の諸勘定と損益の整理;決算予備手続;決算本手続)
第3部 特論(商品売買特論;帳簿組織特論;株式会社簿記特論(繰延資産と社債;純資産と法人税等)
本支店簿記持論
企業集団簿記持論)
著者等紹介
久野光朗[クノミツロウ]
1931年9月東京に生まれる。1955年3月一橋大学商学部卒業。1957年3月一橋大学大学院商学研究科修士課程修了。1957年4月小樽商科大学商学部講師。1970年2月小樽小科大学商学部教授(1995年3月に定年退官し、同年4月に同大学名誉教授)。1995年4月北海道情報大学経営情報学部教授(2005年3月に退職)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。