かみしばいなぜ?どうして?たのしい行事<br> なぜ、かがみもちをかざるの? - お正月

個数:

かみしばいなぜ?どうして?たのしい行事
なぜ、かがみもちをかざるの? - お正月

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月24日 02時39分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B4判/ページ数 16枚/高さ 27X39cm
  • 商品コード 9784494076529
  • NDC分類 K999
  • Cコード C8739

出版社内容情報

「かがみもちや門松、しめ縄はどうしてかざるの?」みほちゃんがきくと、おばあちゃんは昔話をまじえておしえてくれました。  文部科学省選定

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ヒラP@ehon.gohon

11
両親の前で演じました。 母親の実家では、家のあちらこちらにかがみもちを飾ったそうです。2019/12/24

ヒラP@ehon.gohon

10
おもちゃ図書館で演じました。2019/12/25

ヒラP@ehon.gohon

10
正月を気持ちよく迎えるために、鏡餅の意味、お飾りの意味や年越しにまつわる話、わらべうたを組み込んだ、この紙芝居はとても重要な作品だと思います。 正月の神さまを快く受け入れるために、年の瀬に演じたいと思っています。2018/12/15

ツキノ

4
お正月前の行事の紙芝居。鏡餅を飾るのは、お正月の神様が訪ねてきて座れるように。鏡餅のことを「おすわり」と呼ぶ地方もあるとか。鏡開きの日に餅を割ってみんなでたべるのは、鏡餅に宿った神様の力をみんなにも分け与えるということ。「大歳の宿」という昔話が挿入されています。2012/12/26

Yukari

1
タイトルの話というより、お正月全体、年神様の話がメイン。16場面あるが、間に昔話が入る。すると、何となくざわついていた会場が(おはなし会)、落ち着いて静かになった。絵が綺麗。2014/12/25

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/373004
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品