はしれディーゼルきかんしゃデーデ

個数:
  • ポイントキャンペーン

はしれディーゼルきかんしゃデーデ

  • ウェブストアに510冊在庫がございます。(2025年04月28日 14時31分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B5判/ページ数 1冊(ペ/高さ 20X27cm
  • 商品コード 9784494025619
  • NDC分類 E
  • Cコード C8793

内容説明

まよなかに新潟をしゅっぱつしたディーゼルきかんしゃのデーデたち。あめがゆきにかわって、どんどんふりつけてきます。ぶじに福島の郡山にたどりつけるでしょうか…。

著者等紹介

すとうあさえ[ストウアサエ]
1953年、東京に生まれる。お茶の水女子大学卒業後、幼児番組の制作を経て絵本の世界に入る。「子どもと楽しむ行事とあそびのえほん」(のら書店)で産経児童出版文化賞(ニッポン放送賞)受賞

鈴木まもる[スズキマモル]
1952年、東京に生まれる。東京芸術大学中退。「黒ねこサンゴロウ」シリーズ(偕成社)で赤い鳥さし絵賞。「ぼくの鳥の巣絵日記」(偕成社)で講談社出版文化賞絵本賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

岡部敬史/おかべたかし

123
東日本大震災のとき被災地に燃料を運ぶために各地で半ば隠居生活をしていたディーゼル機関車が集結て働いたという実話をもとにした絵本。子どもに震災のことを伝えるのにも素晴らしい一冊。鈴木まもるさんの絵も素晴らしいな。人の心を動かすのは、いつの時代も「逸話」なのだなと改めて思いました。2021/03/17

ぶち

105
岡部敬史(おかべたかし)さんご紹介の絵本。 東日本大震災のあの日、被災地から離れたところにいた私でも、背筋が凍るような思いをしました。未曾有の混乱の中で、状況を改善しようと一生懸命に働いた人たちがたくさんいました。このデーデの物語もその一つです。でも、私はこんなことが実際にあったとはまったく知りませんでした。読み始めてからずっと目頭が熱くなって、"がんばろう東北"と書かれたトレインマークを付けたデーデが走る姿を見たときには涙が流れていました。この絵本は多くの子供たち読んでほしいです。2021/03/19

miww

61
東日本大震災の際、日本中から集まったディーゼル機関車が被災地まで燃料を運び続けた。デーデ、ゴク、そしてイト。雪と線路のサビに行手を阻まれながら使命を全うする姿が描かれています。「物が届くことは当たり前。私たちは縁の下の力持ちなんです」あとがきの言葉がしみる。どんな時でも自分の仕事をする。苦しい時こそ多くの人に支えられているのですね。震災当時こんな出来事があった事は知りませんでした。鈴木まもるさんの絵も暖かくて素晴らしい。出会えてよかった、たくさんの方に知ってもらいたい絵本です。2021/03/25

へくとぱすかる

34
機関車の絵本、本日2冊目。「デーデ」という名前は、DD51から名付けられたのだろう。東日本大震災のときに、燃料を届けるために臨時に編成された列車をひく機関車の物語。実際にどうだったかは、テレビでドキュメントとして放送されたと思う。災害時にも燃料は必要だが、輸送するには困難をともなうため、架線を必要としないディーゼル機関車を遠方から回送して任にあたらせたということだ。被災地への迂回輸送が、どれほど難しかったかがよくわかる。「磐越西線」・「会津若松」などの固有名詞が出てくるので、非常に印象に残る。2024/08/28

鴨ミール

33
子どもも大きくなり、鈴木まもるさんの絵を久々に見たなぁと思った。震災の時に人々が知恵を振り絞り、現在はあまり使われていないがこういうときだから役に立つのでは?と使われることになった重機、水陸両用のブルドーザー、スイブルの絵本を思い出した。小学校で読むには、音を表現するのも難しいし、地震にトラウマになっている子どももいるかもしれないので、ブックトークに留めたいが、ぜひ紹介したい一冊。2019/01/16

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/7841593
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。