子どもの文化双書<br> 紙芝居のはじまりはじまり―紙芝居の上手な演じ方

子どもの文化双書
紙芝居のはじまりはじまり―紙芝居の上手な演じ方

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 214p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784494022151
  • NDC分類 376.159

内容説明

紙芝居は実演者がなければ成りたたない文化財です。舞台の中に収められ、演じ手によって語られていくと、いきいきと活動し、悲喜こもごも劇世界へ子どもたちを引きこんでしまいます。紙芝居は表の絵と裏の文でできているのですから、だれでも簡単にやれます。同じやるなら、ぐんと効果的に、そして、子どもたちに、手ごたえある喜びをあたえようではありませんか。この一冊で、実演のノウハウをマスターして、上手な演じ手になってください。

目次

第1章 紙芝居の魅力―今、なぜ紙芝居か
第2章 子どもの中の紙芝居
第3章 演じる前にこれだけは(実演指導)
第4章 紙芝居の上手な演じ方
第5章 私と紙芝居

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

絵本専門士 おはなし会 芽ぶっく 

20
私が紙芝居と出会い、魅了された頃には右手和子さんはお亡くなりになっていましたが、知り合った紙芝居仲間や先生たちから、右手さんのおはなしはよく聞きました。演じ方を学ぶ時に参考にした本です。久しぶりに読むと、初心に帰ります。右手さんの実演を1度は体験したかったのですが、ビデオを見せていただいたことがあり、画面の中に魅入ってしまいました。大げさな演技でもなく、声色が特別なこともないのに、紙芝居の世界に引き込まれていく…そんな演じ手に少しでも近づきたいです。時々読み返す私のバイブルです。2020/02/22

ヒラP@ehon.gohon

17
紙芝居の演じ方について、とても詳しく解説されています。 紙芝居を演じるのが一段と楽しくなると思います。2022/12/13

たんぽこ

6
冒頭の「ごきげんのわるいコックさん」の実演の様子には、目から鱗。すごい!こうやって演じたらいいのか・・。私の知りたかったことが書いてある!!と興奮しながら読みました。すごく勉強になりました。教育紙芝居草創期に活躍された方々の人となりを窺い知ることができたのも良かったです。高橋五山先生の「上からいくな、下からいくな、対等にいけ」という言葉を噛み締めて読了しました。2020/06/03

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/922320
  • ご注意事項

最近チェックした商品