出版社内容情報
古田足日の「子どもと文化」に表れる子ども文化論・育ちについての論考を、その可能性と課題の両面から新たに捉え直した論文集。
増山 均[マシヤマ ヒトシ]
汐見 稔幸[シオミ トシユキ]
加藤 理[カトウ オサム]
目次
1(「子どもと文化」論の歴史的位置づけ―藤本浩之輔「子ども文化」論との異同性;文化の内面化と子どもの育ち―「文化の身体化」と「生きる力」の獲得;古田足日の原体験論・原風景論―社会学的視点からの解読;子どもの発達とファンタジー―消えつつある“ファンタジーの世界”;「精神の集中・躍動・美的経験」とアニマシオン;古田足日の文化的人間形成論―心の二重性をめぐって)
2(「二つの世界」と子どもの育ち;バーチャル化する社会と子ども;子どもを取り巻く「環境の再構成」;文化の変動を推し進めている力;“子どもの文化権”とは何か)
著者等紹介
増山均[マシヤマヒトシ]
1948年栃木県宇都宮市生まれ。東京教育大学文学部哲学科、東京都立大学大学院人文科学研究科で学ぶ。日本福祉大学教授を経て、早稲田大学文学学術院教授。社会教育学・社会福祉学・子ども文化・子どもの権利問題を中心に研究
汐見稔幸[シオミトシユキ]
1947年大阪府堺市生まれ。東京大学教育学部卒業、同大学院教育学研究科博士課程満期退学。東京大学教育学研究科教授を経て、白梅学園大学学長、東京大学名誉教授。保育雑誌『エデュカーレ』責任編集者、日本保育学会会長。教育学、教育人間学を中心に研究
加藤理[カトウオサム]
1961年宮城県仙台市生まれ。早稲田大学教育学部、早稲田大学大学院文学研究科教育学専攻で学ぶ。東京成徳大学教授を経て、文教大学教育学部教授。児童文化史、教育史・子ども史を中心に研究。主な著書に『“めんこ”の文化史』(久山社、1996年、第21回日本児童文学学会奨励賞)、『「児童文化」の誕生と展開―大正自由教育時代の子どもの生活と文化』(港の人、2015年、第39回日本児童文学学会賞)、他(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 電子書籍
- さよならの嘘【分冊】 4巻 ハーレクイ…