出版社内容情報
手や指は、どうしてうごくのか? その大切な機能を、また手や指と脳神経との関係などを説く。 SLA選定
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
kaizen@名古屋de朝活読書会
43
手と指をつかってする字や絵をかいたり,ごはんを食べるにはじまる多くのことを説明し,漢字の手篇の文字を並べる。石器、土器などの道具の説明もあります。あとがき,「考える、工夫する、思案する そうした大脳の働きを誘い、対応している」2013/09/25
Sansan Nag
1
人間の進化の過程のページでは、「ママも昔サルだったの?」と聞かれ答えに窮した。息子よ、うん、ある意味正しい。2023/10/31
amabiko
1
手や指を使うことが大脳の発達を促した。中指の別名たかたかゆび。薬指の別名べにさしゆび。初めて知ったこと。2015/04/04
のん@絵本童話専門
0
手と指を色んなことに使っている。人間だけが便利な手を持っている理由を、猿の時代にまで遡って手指の進化を辿る。賢くなるためにもよく手指を使って考えることが大事。ややお説教感のあるシリーズ。ちょっと説明がアバウトな感じもする。2023/12/23
tsunehisa
0
10冊セット。私には他のからだの本よりもピンと来なかったけど、子供には響いた様子。手を使うことも大事ということが伝わったようで良かった。2022/11/26