出版社内容情報
こうすけたちと、あまのじゃくな校長先生とのびゅんびゅんごま合戦の結果……。
SLA選定/中央児童福祉審議会特別推薦/83年度課題図書/よい絵本選定
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
たるき( ´ ▽ ` )ノ
84
このお話、大好き(*^^*)びゅんびゅんごまって、かなりの勢いで回るよね!こんな面白い校長先生、ぜひとも出逢ってみたい♪2015/10/09
nakanaka
69
原作は違う方ですが林明子さんが絵を描いている絵本です。学校のグラウンドの隣にある遊び場は生徒たちの人気のスポットでしたがこうすけが大けがしたことがきっかけで出禁になってしまいます。こうすけたちが再び遊び場を開放するように校長先生のもとに談判に行ったところ「びゅんびゅんごま」が回せるようになったらという変な条件が出されます。校長先生と生徒が交流するという内容ですがなかなか無い光景だなと感じました。子供と張り合う校長先生が素敵ですし微笑ましいです。面白い絵本でした。2018/04/18
いろ
37
息子と読みたい!と思ってたのに,温め過ぎて適期を逃しかけた^^; 危ない危ない。低学年がベストかな。でも内容は年齢がもっと上でも下でも大丈夫♪ ハートフル学校生活もので,とても面白い。不注意の怪我が原因で遊び場が閉鎖!遊び場解放のため子供達が新校長と駆け引きするお話。びゅんびゅんごまを足まで使って3つも4つも回す様子に,珍しく父(夫)まで吹出して家族で笑う。父(夫)は最後まで草笛が出来ない校長もツボ。9歳男児は変化するタンポポ雛に喜ぶ。自然遊びの良さ,年齢構わず交渉続ける・交流する大切さが伝わる良本。2017/03/19
Lesen
34
かえで小学校には、運動場に続く遊び場があります。ある日、こうすけは遊び場で滑って骨を折ってしまいました。その時から、遊び場には鍵が掛けられて入ることが出来ません。新しい校長先生に遊び場の鍵を開けてくださいとお願いしに行きました。鍵を開ける条件はびゅんびゅんごまを回す事が出来たら。子供たちの挑戦が良いですね。途中で止めてしまった子も違う遊びを自分で考えてる所が良い。しかも、意地悪に思える校長先生もお茶目。こうやって先生と生徒が関わっていける関係ならのびのびと育っていきそう。2015/10/02
☆よいこ
32
小学3年生読み聞かせ。びゅんびゅんごまを作ってプレゼントしたので喜ばれた。▽びゅんびゅんごまなんて簡単だろうと牛乳パックの底で作ったらバランスが悪く失敗。段ボールで作ったら穴の位置が悪くて(広げすぎた)失敗。3つ目にしてやっと回るのができた。休み時間に中学生に見せたら、紐は長すぎない方がいいとか、ある程度重みのある紙がいいとかアドバイスを受けた。楽しかった。2018/05/17