内容説明
全153業界(3500社掲載)。昨年比24p増量、新規18業界。既存業界も全面刷新!特別巻頭特集・インフォグラフィックス日本経済/GDP大図解/給与の格差、全序列/浮かぶ業界沈む業界など。
目次
注目業界
自動車・機械
エレクトロニクス機器
情報通信・インターネット
資源・エネルギー・素材
金融・法人サービス
食品・農業
生活用品
娯楽・エンタメ・メディア
建設・不動産
運輸・物流
流通・外食
生活・公共サービス
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
M2
5
こうしてみると業界が広く見えるな。別の業界地図も見てみたくなるな。2014/01/06
_こうちゃん
3
突然、思い立ち、「業界地図」をネットで注文♪ こういうのを眺めるのって好きなんだよなぁ~(笑) ちょっと変かな?(笑)2015/01/02
芸術家くーまん843
2
「会社四季報業界地図2014年版」東洋経済新報社 東洋経済新報社http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4492973222/businessbookm-22/ref=nosim毎年改訂されている『会社四季報 業界地図』の2014年版。3年連続販売部数シェアNo.1というだけあって、データは見やすく、内容も充実しています。2013年版は、全141業界3200社のデータを扱っていましたが、今回は、全153業界3500社と大幅にパワーアップ。今回、注目業界トップに挙げ2013/10/21
こんぺいとう
1
就職活動に向けて、はじめの一歩。 すでに2015年版が発売しているのでそちらも要チェックしたい。 ぼちぼち始めましょうかね。2014/11/28
びたみん。
0
就活の際に使用した。 IT業界に興味があり購入したが、IT業界の中にも多くの企業があり、ITといってもその中でも様々な分野があることが分かった。 それぞれのビジネスの特色・規模・関係性などの違いを理解することができた。
-
- 電子書籍
- 死にたがりな少女の自殺を邪魔して、遊び…