AI革命―人類はどこに向かうのか

個数:
電子版価格
¥2,970
  • 電子版あり

AI革命―人類はどこに向かうのか

  • ウェブストアに22冊在庫がございます。(2025年10月16日 07時19分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 472p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784492962497
  • NDC分類 007.1
  • Cコード C3034

出版社内容情報

2022年の生成AIの出現と社会への急速な浸透、2024年のノーベル物理学賞・化学賞で示された「サイエンスAI」。人類が生み出した最先端の科学技術であるAIシステムは、今や人間の個々の知能レベルを凌駕しつつある。「汎用人工知能」(AGI)についても、決してSFや夢物語の話ではなく、近い将来に出現する可能性が高いと予測する研究者が増えている。
高度なAIが科学技術や産業をはじめ、あらゆる生活に大きな影響を与える社会を「AIデジタル社会」と呼ぶならば、そうした社会への移行はすでに始まっていると考えてもおかしくはない。正に「AI革命」の幕開けである。
本書は、歴史的、哲学的、社会的な意味からAIを捉えることに加え、実際のビジネスの現場でどのようにAIが使われているか、様々なケースで紹介する。「第1部 AIの哲学・倫理」では、AIの登場が人間のあり方にどう影響するのかを概観する。「第2部 AIとイノベーション」では、ビジネス、医療の現場でのAI活用の事例を紹介し、そのパターンを整理し、制度面の解説も行う。「第3部 AIと知識資本主義」では、人間の歴史の中にAIの登場を位置付け、資本主義が大きく変わる姿を描き、本書を締めくくる。
これから専門分野を学んでいく高校生にとっては将来の展望を描くために役立ち、ビジネスパーソンにとっては、ビジネスの課題やチャンスがどこにあるのかを探るために役立ち、研究者にとっては最新の事例を概観するために役立つ一冊である。


【目次】

はじめに
 第1部 AIの哲学・倫理
第1章 AIの哲学
第2章 AI倫理、法と社会
 第2部 AIとイノベーション
第3章 ChatGPTで変わるビジネスの世界
第4章 スマート農業とAI
第5章 AIが自動車産業をどう変えるか?
第6章 AIで医療が変わる
第7章 産業経済とAI
第8章 DXとAI
第9章 人間とAIの関係が変わる
第10章 AIのガイドライン・規制・標準化
 第3部 AIと知識資本主義
第11章 AIテクノロジーと知識資本主義
第12章 AIデジタルがもたらす新しい社会
索引
執筆者紹介

内容説明

AIは人間社会をどう変えるのか?「AIデジタル社会」到来。ビジネス、経済、哲学・倫理…劇的に変わる世界を多角的に考察する。

目次

第1部 AIの哲学・倫理(AIの哲学;AI倫理、法と社会)
第2部 AIとイノベーション(ChatGPTで変わるビジネスの世界;スマート農業とAI ディープラーニングによる青森りんごの等級判別の研究;AIが自動車産業をどう変えるか?;AIで医療が変わる;産業経済とAI;DXとAI;人間とAIの関係が変わる;AIのガイドライン・規制・標準化)
第3部 AIと知識資本主義(AIテクノロジーと知識資本主義;AIデジタルがもたらす新しい社会)

著者等紹介

岡本比呂志[オカモトヒロシ]
学校法人中央情報学園理事長。東京大学教育学部卒業、一橋大学大学院社会学研究科修士課程修了(社会学修士)、同大学院社会学研究科後期博士課程単位取得退学(社会哲学専攻)。1987年、学校法人中央情報学園を創立し、理事長となる。中央情報専門学校・早稲田文理専門学校創立者・前校長、中央情報学園AIデジタル研究所代表。NPO法人ブロードバンド・アソシエーション(BA)創立理事、総務省参与、文部科学省中央教育審議会(大学分科会)臨時委員等を歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品