経済学で考える人口減少時代の住宅土地問題

個数:

経済学で考える人口減少時代の住宅土地問題

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月12日 21時38分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 308p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784492961827
  • NDC分類 365.3
  • Cコード C3033

出版社内容情報

 日本では「少子高齢化」「人口減少」「都市部への人口集中」といった問題が長らく社会的な課題とされている。また、大規模な自然災害やパンデミックの経験を通じて、将来への備えも求められている。
 こうした課題は、私たちが住む住宅や街のあり方とも不可分に結びついている。本書は、人口減少時代における住宅や土地について、読者に卑近な問題を取り上げつつ、経済学や行動経済学の知見を用いて答えていく。
 一例として、「持ち家を購入するか」「借家に住み続けるか」という、マネー誌などでも定期的に取り上げられる定番のテーマがある。それぞれにメリット・デメリットがあり、あいまいな結論で片づけられる傾向もあるが、本書は「情報の非対称性」というキーワードをもとに、経済学の視点から鮮やかに解き明かす。
 あるいは、災害と住宅という観点では、自然災害による被害を最小限に食い止めたいなら「危険な地域には住まない」というのが合理的な判断であるが、合理的な人でも危険な地域に住むことはある。ここでは、そのような現象が成立するメカニズムを明らかにした上で、「ではどうすれば災害を防止できるのか」について考える。
 4部12章にわたって展開される「住宅土地問題」にまつわる素朴な疑問と、明快な論旨で提示される回答は、読み手の知的好奇心をひきつけて離さない。
 住宅問題や都市政策に関心を持つ人はもとより、経済学の考え方や行動経済学について学びたい人にも最適のテキストである。

 

内容説明

持ち家と借家は結局どちらが得なの?どうして相続税が地価や家賃に影響するの?空き家・空き地はどうして存在するの?なぜ、人は集まりたがるの?災害に危険な地区はどうしてなくならないの?縮小都市時代のそんな素朴な疑問に経済学が答える。

目次

少子高齢化・人口減少時代の住宅土地問題とは何ですか?
第1部 誰もが安心して生活を送るために考えなければならない住宅土地問題(自然災害による被害を防ぐにはどんな手段があるのでしょうか?;空き家・空き地はどうして存在するの?;誰もが豊かな住宅に住めるようにするためにはどうすればいいのですか?)
第2部 豊かな生活を支える生産性を向上させるために考えなければならない住宅土地問題(なぜ、人は集まりたがるのですか?どうして混雑が発生するの?;都市の構造はどのようにして決まるのですか?;東京に人口が集まると、日本の人口が減る?)
第3部 地域の持続性を支えるために考えなければならない住宅土地問題(コンパクトシティって何ですか?;どうして相続税が空き家を増やすのですか?;どんどん進む高齢化にどう対応すればいいの?)
第4部 ライフスタイル、ライフステージに合った快適な生活を支えるために考えなければならない住宅土地問題(持ち家と借家は結局どちらが得なのですか?;既存住宅の価格は安いのに、誰も買わないのですか?;マンションは買って大丈夫ですか?)

著者等紹介

山崎福寿[ヤマザキフクジュ]
共立女子大学ビジネス学部教授。1954年生。東京大学大学院経済学研究科博士課程単位取得。上智大学経済学部教授、日本大学経済学部教授を経て現職。経済学博士(上智大学)。著書に『土地と住宅市場の経済分析』(東京大学出版会、1999年、日経・経済図書文化賞)ほか

中川雅之[ナカガワマサユキ]
日本大学経済学部教授。1961年生。京都大学経済学部卒。建設省入省後、国土交通省都市開発融資推進官、大阪大学社会経済研究所助教授を経て現職。経済学博士(大阪大学)。著書に『都市住宅政策の経済分析』(日本評論社、2003年、日経・経済図書文化賞)ほか(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ちや

5
お勉強。教科書に良いかもね2021/02/08

kaz

0
不動産のことだけを考えればそうかもしれないがというような論旨展開が目立つ。相続税の累進性と財産評価のあり方が空き家問題の一つの原因、ゆえに最終的には相続税を廃止するのが望ましいなどはその典型。マクロ的な論点としては面白いところもあるが、終活問題を考える際の参考にはなりにくい。図書館の内容紹介は『持ち家と借家はどちらが得? どうして相続税が地価や家賃に影響するの? 縮小都市時代の素朴な疑問に経済学が答える。住宅・土地問題に関心を持つ人はもちろん、経済学の考え方や行動経済学について学びたい人にも最適な書』。2021/02/02

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/16372244
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品