一橋ビジネスレビュー 〈64巻2号(2016 AUT.〉 新しい産業革命

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A4判/ページ数 189p/高さ 28cm
  • 商品コード 9784492820735
  • NDC分類 335.05
  • Cコード C3034

出版社内容情報

「新しい産業革命と経営の論理」を特集。AI、シェアードエコノミーなど最先端のテクノロジーや社会変動と経営学の関係を考える。特集「新しい産業革命?デジタルが破壊する経営論理」

今、AI(人工知能)、IoT(モノのインターネット)、フィンテックなど、技術革新が新しい産業革命をもたらしつつある。また、クラウドソーシング、シェアリングエコノミー、ソーシャルメディアの進展が従来にない価値創造をを可能にしつつある。産業の構造、企業の競争力、人と機械の関係などが一変する時代において、それを捉える経済・経営の論理とはどのようなものか。全編にわたり、研究者と実務家の組み合わせによる論文で構成される本特集は、現象の最前線を捉える一方、これまでの経営論理を見直し、これからの経営実務への示唆を提示する。

マネジメント・フォーラム(編集長インタビュー)は、シリコンバレーでベンチャーキャピタルを運営している宮田拓弥氏(スクラムベンチャーズ創業者)。ビジネス・ケースは、雪国まいたけと大戸屋。新連載は、井上達彦氏の「ビジネスモデル創造の発想法」。




[特集論文]
1 プラットフォーム (北川寛樹・野間幹晴)
2 人工知能 (一條和生・久世和資)
3 クラウドソーシング (澤谷由里子・西山浩平)
4 デジタルマーケティング (高広伯彦・藤川佳則)
5 デジタルファブリケーション (水野大二郎・渡辺智暁)
6 フィンテック (土岐大介・岡田幸彦)

[ビジネス・ケース]
大戸屋――店内調理の海外展開
雪国まいたけ――同族企業におけるガバナンスと課題

[マネジメント・フォーラム]
既存のビジネスを再定義せよ。巨視的なアプローチこそが新しいダイナミズムを生み出す
宮田拓弥(スクラムベンチャーズ ゼネラルパートナー)

[技術経営のリーダーたち]
本質を捉えることで、事業の方向性が見えてくる
藤原信也(東洋紡株式会社 参与)

[コラム]
無印良品の経営学(第5回)
ビジネスモデルを創造する発想法(第1回)


一橋大学イノベーション研究センター[ヒトツバシダイガクイノベーションケンキュウセンター]
一橋大学イノベーション研究センター(ヒトツバシダイガクイノベーションケンキュウセンター)

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ナイトは許されナイト

0
★★★2016/10/19

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11178100
  • ご注意事項

最近チェックした商品