出版社内容情報
「日本企業の組織と戦略の再評価」と特集する。日本企業の戦略創発の組織プロセスが機能しない要因を実証研究し、知見を発信する。
かつて日本企業の強みとされた「ミドルを中心とする戦略の創発プロセス」はなぜ機能不全に陥ったのでしょうか。明るい兆しの見える今こそ、その機能不全プロセスを検証した上で、成長に向けた一手を構想すべきでしょう。本特集では、2004年から2013年までの5回の質問票調査(組織の〈重さ〉調査)に基づく実証研究結果を踏まえ、日本企業低迷の原因を鳥瞰します。その上で、低迷の原因を組織の〈重さ〉を中心に、組織の構造的要因、コミュニケーションプロセス、リーダーシップ、ミドル中心の意思決定プロセスの観点から考察します。機能不全を克服する上で、望ましい組織構造とは何か、社内コミュニケーションには何が重要なのか、近年のリーダーには何が求められるのか、意思決定プロセスの機能不全克服には何が必要なのか――といった経営課題に日々直面するビジネスパーソンに向け、第一線の研究者が論じています。特集編著者は、沼上幹(一橋大学教授)、軽部大(同大学准教授)、編著者以外の主な執筆者は、加藤俊彦(同大学教授)、佐々木将人(同大学准教授)です。
ビジネスケースでは、脱繊維で逆浸透膜の開発と事業展開に取り組んだ東洋紡とヨーロッパ市場でカラー複合機のシェアを飛躍的に増やしたコニカミノルタを取り上げています。
インタビューコーナーには、再建したハウステンボスにおいてさまざまな新ビジネスの実験に取り組んでいる株式会社エイチ・アイ・エスの澤田秀雄代表取締役会長が登場します。
[特集論文-?T]有機的組織の幻想
沼上 幹 一橋大学大学院商学研究科教授
[特集論文-?U]組織の〈重さ〉調査の方法と概要
加藤俊彦 一橋大学大学院商学研究科教授
[特集論文-?V]日本企業の戦略志向と戦略計画プロセス
軽部 大 一橋大学イノベーション研究センター准教授
[特集論文-?W]リーダーシップとミドル・マネジメントの戦略関与
佐々木将人 一橋大学大学院商学研究科准教授
[経営を読み解くキーワード] リバース・イノベーション
[技術経営のリーダーたち]既成概念にとらわれない発想とそれを実現する技術力こそが未来を切り開く力だ
栗谷川 悟 ソーラーフロンティア株式会社 取締役 専務執行役員 技術本部長兼生産本部長
[特別寄稿]エビデンスベースの知識創造理論モデルの展開に向けて
野中郁次郎 一橋大学名誉教授
紺野 登 KIRO代表/多摩大学大学院教授
廣瀬文乃 一橋大学大学院国際企業戦略研究科特任講師
[ビジネス・ケース]
東洋紡――逆浸透膜の開発と事業展開
コニカミノルタ――ヨーロッパにおけるカラー複合機の躍進
[新連載]経営学への招待(1)
青島矢一 一橋大学イノベーション研究センター教授
榊原清則 中央大学大学院戦略経営研究科教授
「コラム]経営は理論よりも奇なり(2)
吉原英樹 神戸大学名誉教授
[マネジメント・フォーラム]
世の中は変化していく 時代も変化していく だから、常にチャレンジする
澤田秀雄 株式会社エイチ・アイ・エス 代表取締役会長
[投稿論文]人事部門による変革型リーダーシップの効果
関口倫紀 大阪大学大学院経済学研究科教授
【著者紹介】
一橋大学イノベーション研究センター(ヒトツバシダイガクイノベーションケンキュウセンター)
-
- 和書
- 戦う民意