出版社内容情報
2015 年ごろから国内でもブームとなったフィンテックでは、数多くのスタートアップが誕生したほか、メガバンクや地銀、大手の証券・保険会社に加え、通信キャリアなども巻き込み、大きなトレンドとなった。
本書のテーマである「エンベッデッド・ファイナンス」は、日本語では「組み込み金融」、「埋め込み金融」、あるいは「モジュラー型金融」などと呼ばれ、「金融以外のサービス提供企業(非金融企業)が、既存サービスに金融サービスを組み込んで金融サービスを提供する」ことを意味する。
代表的なサービスとして、EC サイトが提供する「後払い(決済)」サービスなどが挙げられ、フィンテックの次の一大トレンドとして注目されつつある。エンベッデッド・ファイナンスに対する取り組みはフィンテック同様、欧米企業が進んでいるが、国内企業もメルカリ(メルペイ)の「ふえるお財布」(資産運用サービス)やファミリーマートによる消費者金融事業への参入など、動きが盛んになっており、2021 年以降、金融機関はもちろんのこと、小売・通信・サービス・航空・ITといったさまざまな業界の企業を巻き込み、大きく進展していくと予想される。
本書では、エンベッデッド・ファイナンスの定義、背景などの基本から、国内外の具体的なサービスの紹介、AFA の取り組み、金融/非金融企業それぞれが考えなければならない対応策など、さまざまな観点から世界的に大きな盛り上がりを見せているエンベッデッド・ファイナンスの世界を詳細にレポートする。
内容説明
小売・通信・サービス・IT…非金融企業が主役!金融構想なき会社は滅びる。決済、貸付、保険、投資、銀行の5業界は大激変!GAFAが金融サービスを続々立ち上げ!テスラが自動車保険を自前で販売。アップルは独自カードで「帝国」拡大。フィンテック最新潮流、日本初の解説書。
目次
第1章 エンベデッド・ファイナンス(組み込み金融)とは何か?(変革が進む金融業界;コロナ禍がさらなる変革を迫る ほか)
第2章 欧米のエンベデッド・ファイナンス(エンベデッド・ファイナンスの5領域;エンベデッド・ペイメント(組み込み型決済) ほか)
第3章 ビッグテックも参入(フィンテック企業買収で国内金融市場に本格参入するグーグル;米国では銀行口座の提供を検討 ほか)
第4章 動き出した国内企業(「シナリオ金融」構想を掲げるZホールディングス;組み込み型保険が先行 ほか)
第5章 エンベデッド・ファイナンスの将来(スーパーアプリ化するエンベデッド・ファイナンス;スーパーアプリはスマホ時代のポータルサイト ほか)
著者等紹介
城田真琴[シロタマコト]
野村総合研究所IT基盤技術戦略室長。2001年に野村総合研究所にキャリア入社後、一貫して先端ITが企業・社会に与えるインパクトを調査・研究している。総務省「スマート・クラウド研究会」技術WG委員、経済産業省「IT融合フォーラム」パーソナルデータWG委員、経産省・厚労省・文科省「IT人材需給調査」有識者委員会メンバーなどを歴任。TV出演も多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
KAZOO
Tenouji
でんがん
Yuki2018
Yuichi Tomita
-
- 和書
- 「させていただく」大研究
-
- 和書
- 手話が愛の扉をひらいた