2030年不動産の未来と最高の選び方・買い方を全部1冊にまとめてみた

個数:
電子版価格
¥1,870
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

2030年不動産の未来と最高の選び方・買い方を全部1冊にまとめてみた

  • 山下 努【著】
  • 価格 ¥1,870(本体¥1,700)
  • 東洋経済新報社(2024/06発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 34pt
  • ウェブストアに4冊在庫がございます。(2025年05月06日 14時44分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 304p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784492733677
  • NDC分類 673.9
  • Cコード C0033

出版社内容情報

【人生で一番大きな買い物=住宅購入で失敗すると、とんでもないことになる!】
【「これから家を買う人」「将来的に家を買いたい人」「現在の家を売りたい人」または「不動産投資をしたい人」「賃貸派」も必読の一冊!】

__________________________

★給料は上がらないのに、マンション価格が高騰しているのはなぜ?
★東京圏に家を買うならどこがいい?
★将来値上がりするのはどのエリア?
★買ってはいけない!?「横浜」「世田谷」。その理由は?
★「羽田空港周辺」に注目すべきなのはなぜ?
★これから値上がりする、全国の「中核市予備軍」はどこ?
★富士山噴火、首都直下地震など災害に強い住宅売買戦略は?

  ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑
  これらの疑問、本書がすべて答えます!

__________________________

「人生100年時代」、家を買うなら常識のアップデートが必要です!

×マイホームは一生ものである
○賃貸生活を挟みながら、人生で住宅を2~3回買う「サンドイッチ売買」がよい

×家を買うなら緑の多い郊外がいい
○郊外や地方の不動産は値下がりするばかりなのでおすすめできない

×広いリビングルームと子供部屋がほしい
○子供部屋が必要なのはたった6年間
 生活環境が変われば、リビングルームやキッチンも不要になる

×親がすすめるエリアがやっぱり安心
○親世代があこがれたエリアこそ「買ってはいけない」

×高齢者は家を買えない・借りられない
○日本はこれから3戸に1戸程度が空き家!?
 空き家活用が進めば、住宅確保が飛躍的に楽になる

__________________________

政府や日銀の動向を読む「プロの家の買い方」から、米国、中国、韓国の不動産事情まで網羅。
マクロ視点を身につけ、「得する」家の買い方・売り方を見極めよ!
本書を読めば、「10年後に後悔しない“家の選び方”」がわかる!!!
__________________________

すぐわかる!
★[マンション売買における9つの本質的なポイント]
★[特別付録:これから家を買うサラリーマンのための資産防衛術8ヵ条]
も掲載

内容説明

「9つの絶対ポイント」と「8つの資産防衛術」を知り、「サンドイッチ戦略」で富を築け!「親世代の常識」で買うと大損します!どこまで値上がりする?バブルはいつ弾ける?「賃貸vs.購入」「中古vs.新築」「マンションvs.戸建て」。「世田谷」「横浜」はNG!「狙い目エリア」はここだ!真の「お宝物件」はこうして選べ!

目次

序章 「マンション1億円時代」の最新事情10話―「富裕層」成長効果で「1年で3000万円も上がった」23区の新築マンション
第1章 東京のマンションはなぜ平均1億円まで上がったのか
第2章 買ってはいけないエリア、狙い目エリアを見極める
第3章 20代・30代のための不動産の「サンドイッチ売買」
第4章 「1億円のマンション」を生み出した真犯人は日銀だった
第5章 ますます進化を遂げる米国の不動産テック
第6章 韓国はどうなる?迷走する「不動産の行方」と前政権も窮地に追い込んだ「ソウルバブル」
第7章 中国はどうなる?日本の「失われた30年」とソックリだ
第8章 日本は「空き家天国」か、それとも「空き家地獄」になるのか
第9章 公有地を巻き込んだ再開発で「得するマンション」が誕生
第10章 大手デベロッパーを中心に回っている都心の不動産
特別付録 これから家を買うサラリーマンのための資産防衛術8ヵ条

著者等紹介

山下努[ヤマシタツトム]
朝日新聞経済記者、朝日新聞不動産業務室員を経て、現在はフリーの経済ジャーナリスト・経済アナリスト。1986年朝日新聞社入社、大阪経済部、東京経済部、『ヘラルド朝日』『朝日ウイークリー』、「朝日新聞オピニオン」、『AERA』編集部、不動産業務室などに在籍。2023年朝日新聞社退社。不動産業(ゼネコン、土地、住宅)については旧建設省記者クラブ、国土交通省記者クラブ、朝日新聞不動産業務室(社有不動産の投資先や投資候補地等の調査・分析)などで30年以上の取材・調査経験を誇る。現在は、杉並区の阿佐ヶ谷、千代田区の二番町・四番町など、首都圏10地点に再開発事業を鋭意取材中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

たくや

17
東京都心の住宅に関する経済・社会の動向や今後の見通しについての情報が豊富、難しい内容も多くある程度事前に知識が必要と感じた。他国の住宅事情も述べられていて興味深い内容だった。家は金融商品、一生物ではないという認識を持てるようになった。2024/08/16

氷菓子

5
不動産は10〜15年で売却するのが前提。価格が低い時に買って高い時に売る。売却後は賃貸の期間を挟んで、また安い時期に買う。理屈はシンプルだけど、実行のハードルは相当に高い。売買や引っ越しに必要な費用や、高い時期に賃貸に移るとしても不動産が高い時期は賃料も高いことのではないだろうか。本書では高い時期に売却して同じマンション内の賃貸に住むことを提案しているけれど、高い時期に売却したつもりが、その後全然価格が下がらずに賃料総額が売却益を超えてしまったら何のために売ったんだ?ってことになりかねない。2024/12/07

シュウヘイ

0
不動産は売る前提で取得を検討する必要あり2024/12/21

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21837411
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品