出版社内容情報
TOPIXを上回るスマートベータって何?
“何それ?“派の方々にも、”いまさら?”派の方々にも
スマートベータを「どのように使いこなせばいいのか」を探求したはじめての取扱説明書(トリセツ)
【スマートベータとは、非時価総額型指数とファクター指数を包含したコンセプトである】
投資家の立場からすれば、スマートベータをよく理解し、うまく使って自身の投資成果が上がればそれでいいはずだ。そこで本書では、スマートベータなる新しいコンセプトの“トリセツ”(取扱説明書)としてご活用いただけるような内容を目指そうと思う。
スマートベータをより良く理解していただくためには、スマートベータが登場した背景を説明することが必要であろうし、パフォーマンスが得られる仕組み( 1 号と2 号の種明かし)については紙幅を割いて考察する必要があるだろう。
トリセツという以上は、「使い方」について言及するのは当然だ。最終的な投資の意思決定をするのは投資家自身であるが、余計なお世話にならない程度の「使い方」の提案ができればいいと思うし、使用上の注意は十分に喚起しておきたい。
本書で解説する内容は、スマートベータおよびそれに類似する何がしかの投資運用商品の仕組みを理解し、その使い方を考えるうえで少なからず役に立つだろうと考えている。
……「はじめに」より
内容説明
TOPIXを上回るスマートベータって何?“何それ?”派の方々にも、“いまさら?”派の方々にもスマートベータを「どのように使いこなせばいいのか」を探求したはじめての取扱説明書。
目次
第1章 スマートベータとは何か
第2章 スマートベータへの道
第3章 時価総額型から離れる―スマートベータの作り方
第4章 スマートベータのパフォーマンス
第5章 スマートベータからファクター指数、マルチ・ファクター指数へ
第6章 スマートベータとファクター指数の使い方
第7章 スマートベータ/ファクター指数の使用上の注意
著者等紹介
徳野明洋[トクノアキヒロ]
野村證券株式会社インデックス業務室長。1990年野村総合研究所入社、野村證券金融経済研究所、同金融工学研究センターを経て、2015年7月より現職。2002年12月から2014年3月まで中央大学大学院客員教授を兼務。東京大学法学部卒業。ケンブリッジ大学大学院でDipl.(Econ)およびMPhilを取得。同大PhD Candidate(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- 玉ねぎの皮をむきながら