- ホーム
- > 和書
- > ビジネス
- > マネープラン
- > 退職金・年金・iDeCo
内容説明
各種企業年金制度が並存する時代に、年金資産の運用担当者・理事・管理者は、幅広い経験・知識が要請されている。本書は、大手企業年金・厚生年金で長年の資産運用実績を持つ実務家が、得意分野について、実務経験をベースに実践的に執筆した、「実務家による、実務家のための、年金資産運用の本」である。
目次
第1章 基本資産配分の決定
第2章 運用機関構成(マネージャー・ストラクチャー)
第3章 運用機関の選定・評価・モニター・解約
第4章 信託銀行
第5章 リスク管理
第6章 総合的コスト管理
第7章 分散投資の拡大とアルファの追求
第8章 年金基金の規模の違いによる留意点
第9章 キャッシュ・バランス・プランの資産運用
第10章 オルタナティブ投資
第11章 座談会:年金資産運用を考える
著者等紹介
山口登[ヤマグチノボル]
1943年生まれ。1966年3月東京外国語大学卒業。1966年4月株式会社日本交通公社入社。ロンドン、ニューヨーク11年3カ月勤務の後、本社部長、子会社代表取締役を経て1977年より日本交通公社厚生年金基金常務理事・運用執行理事。1997年より企業年金連絡協議会幹事・副会長・会長。ジェイティービー企業年金基金副理事長・企業年金連絡協議会顧問。厚生年金基金連合会において制度改善委員長、企業年金連合会検討委員会および同準備委員会委員長、資産運用委員、東京地方協議会および地区協議会会長(基金)等をつとめる
相川弘行[アイカワヒロユキ]
1968年生まれ。1992年3月一橋大学社会学部卒業。同年4月国際電信電話株式会社(現KDDI)入社。法人営業部を経て、1995年2月より年金担当として制度、運用管理、退職給付会計まであらゆる年金関係業務に従事。2003年4月富士通株式会社入社、富士通厚生年金基金にて資産運用管理を担当。富士通厚生年金基金資産運用課長
石田英和[イシダヒデカズ]
1964年生まれ。1990年3月東京大学法学部卒業。同年4月大阪ガス株式会社入社。都市エネルギー営業部を経て、1995年スタンフォード大学MBAプログラム修了。同年より経理部財務室にて、資金調達、リスク管理、インベスター・リレーションズ、年金資産運用などに携わる。財務部財務ソリューション・チームシニアスタッフ。(社)日本証券アナリスト協会検定会員
河原信次[カワハラシンジ]
1956年生まれ。1980年3月慶応義塾大学商学部卒業。同年4月東京芝浦電気(株)入社。工場経理、事業部経理、財務部などを経て、1997年6月より東芝厚生年金基金の資産運用管理業務に従事。東芝企業年金基金運用執行理事
古谷芳秀[フルヤヨシヒデ]
1963年生まれ。1987年3月専修大学商学部卒業。同年4月全国情報サービス産業厚生年金基金入社。適用事務関係、営業・マーケティングを経て、1997年より資産運用管理全般を担当(専任)。全国情報サービス産業厚生年金基金年金資産運用管理部管理課課長補佐
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。